大田区のレッカー移動/ロードサービス対応情報


大田区対応のレッカー移動/ロードサービス 夜間でも24時間いつでも現場に駆けつけます。車やバイクを動かせない状況(故障や事故、パンクやガス欠、脱輪・落輪や雪道・ぬかるみにタイヤがはまってスタック)などでお困りの際は、お電話一本で出張救援いたします。
レッカー移動は、お客様のご指定先や最寄りの整備工場へレッカー搬送いたします。JAF未対応の車検切れや自賠責保険切れ、特殊車両の搬送もお任せください。
バッテリー上がりでエンジンがかからない、車のキー閉じ込み(インロック/インキー)の鍵開け、スペアタイヤ交換、出張給油サービス、スマートキーなどの鍵作製などは、出張先の現場で対応可能です。
大田区のレッカー移動/ロードサービス:大森/鎌田/田園調布/羽田空港/六郷/千鳥/糀谷/馬込/鵜の木などの大田区全域および周辺でのご依頼に夜間・深夜、早朝も24時間スピード対応いたします!

大田区対応レッカー移動/ロードサービスの内容

- 夜間・早朝でも24時間緊急駆けつけの大田区対応レッカー移動/ロードサービス。
- 故障や事故で走行できない車のレッカー移動。大田区外への長距離搬送にも予約で格安対応。
- 縁石乗り上げ、脱輪やぬかるみ・雪道にはまった車の引き上げなどのスタック救援。
- 車が水没・冠水した時の修理工場へのレッカー移動や廃車手続き。
- JAF未対応の公道の走行や牽引ができない車検切れ・自賠責保険切れ車のレッカー搬送。
- 車のキー閉じ込み、インロック・インキーの鍵開け、鍵紛失時は現地で鍵作製。
- 出張タイヤ交換(バーストやパンクした時のスペアタイヤ交換)
- 出張給油サービス(ガス欠・燃料切れ) 10リットル程度の燃料配達ロードサービス。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
事故や故障、車検切れ車のトラブルなどで、最寄りの警察署や区役所に連絡が必要な場合は、以下の連絡先を参考にしてください。
- 蒲田警察署:大田区蒲田本町2丁目3-3「TEL:03-3731-0110」
- 東京空港警察署:大田区羽田空港3丁目4-1「TEL:03-5757-0110」
- 池上警察署:大田区池上3丁目20-10「TEL:03-3755-0110」
- 大森警察署:大田区大森中1丁目1-16「TEL:03-3762-0110」
- 大田区役所:大田区蒲田五丁目13番14号「TEL:03-5744-1111」
大田区のレッカー移動/ロードサービス情報
大田区のレッカー移動、脱輪、スタックによる雪道・ぬかるみからの脱出、車のドアロック解錠、水没・冠水した車のレッカー移動や廃車手続き、JAF未対応の車検切れ車搬送など・・・。大森/鎌田/田園調布/羽田空港/六郷/千鳥/糀谷/馬込/鵜の木などの大田区全域および周辺でのロードサービスのご依頼に24時間スピード対応で駆けつけます!
大田区でのレッカー移動/ロードサービス対応事例

大田区で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道でスタックして動かせない車両引き上げ、水没(冠水)車のレッカー移動や廃車引き取り、インロック解錠や車検切れ車搬送などのロードサービス対応事例の一部をご紹介いたします。
大田区羽田空港:お迎え時のロビー前停車中に車検切れを指摘されたレクサスを搬送
- 15時34分、 当日の16時38分
- 大田区羽田空港の羽田空港第2ターミナルロビー前路上
- トヨタ・ノア
大田区の蒲田に住んでいる従妹の結婚式に出席するため、両親が上京してくることになった。結婚式の前泊は都内のホテルに予約したそうだが、両親は電車やバスに乗り慣れていないので、車で羽田空港にお迎えに来た。待ち合わせ場所は分かりやすいと思うが、車から離れてしまうと駐車違反で捕まってしまうと思い、車の中で両親の到着を待っていた。
警察の駐車違反の見回りも行われていたが、自分は車の中にいるのに警察に声を掛けられた。そして、車検切れを指摘されたので、車検シールの日付を確認してから車検証も確認したら、指摘された通りで本当に車検が切れていた。
それからが大変だったが、車検切れの車は運転を続けることも、ロビー前の路上に置いておくこともできず、早急に移動する必要があった。そのため、レッカーサービスに来てもらって、車検切れ車レッカー搬送の依頼をせざるを得ない状況になってしまった。
車検切れ車搬送のご依頼をいただいた羽田空港のロビー前に到着したところ、車検切れの連絡をいただいたミニバンの近くに5人くらいの人が集まっていました。お客様のご両親も、状況が落ち着くまで車の近くでお待ちでした。
車検切れを起していたミニバンは、お客様のご自宅がある田園調布近くの整備工場に搬送することになりました。その後、お客様はご両親をタクシーでホテルへ送り、車検切れ車搬送や車検受付で何か不備が生じた場合には、すぐお客様が整備工場へ向かうことになりました。
大田区南蒲田:パーキング利用中に警告張り紙された車検切れ車をご自宅へ搬送
- 18時54分、 当日の19時32分
- 大田区南蒲田の京急蒲田駅近くのコインパーキング
- スバル・レガシィアウトバック
今朝は雨が強かったので、蒲田駅まで車を運転してきた。蒲田駅近くのコインパーキングが空いているかどうかは不安だったが、時々利用しているコインパーキングが空いていた。勤務先は羽田空港なので、利用していたのは昼間の時間帯だったが、車に張り紙されているのに気づいた。
最初は車の買取業者のものだと思ったが、車検切れの警告で警察による張り紙だった。自分自身は車検切れの車を運転している意識はなかったので驚いたが、車検シールも車検証に記載されている日付も、車検切れを確かに示していた。
警察に連絡しろとか出頭しろとかの記載はなかったが、速やかにレッカー移動しろという内容の張り紙だった。車検切れの張り紙をされた後に車を運転して道路に出たら、どこかに隠れて監視している警察が来るのかと思って、張り紙の指示通りにレッカーサービスに連絡して、レッカー車の手配をさせてもらった。
8時~20時までの昼間最高料金が設定されているパーキングでしたので、車検切れ状態の車をパーキングから出し終わる時間もお客様は気にされていました。しかし、車検切れ車搬送の電話をいただいた時間に余裕がありましたので、20時までにはパーキング外に車を移動できました。
車検はすぐ通したいとのご希望でしたが、平日は車を使用しないこともあり、搬送先はご自宅マンションで契約して使用している駐車場となりました。車検を受ける手配については、どこで受けるかを調べてから、明日中には手配を行ないたいとのことでした。
大田区大森北:買い物の駐車中にぶつけられた事故車両のレッカー移動
- 15時22分、 15時56分
- 大田区大森北の大森駅近くの店舗駐車場
- ダイハツ・ムーヴキャンバス
洋服の買物をしていたら、聞き覚えのある車のナンバーと車種、そしてボディーカラーの車の所有者を尋ねる放送が店内に流れた。すぐ自分の車だと気づいたので、ヘッドライトでも消し忘れたのかと思い、近くの店員さんに声を掛けてみた。
そして、レジ付近に行ってから駐車中の自分の車が、他の車にぶつけられたことを知った。相手の車はSUVで自分の車は軽自動車だが、テールランプやウィンカー部分が破壊されていた。後でトラブルにならないように警察も呼んだが、当て逃げされなかったのが、せめてもの救いだったのかも知れない。
新車購入して2年目の車でしたので、お客様は大変なショックを受けたそうですが、警察の検証作業やレッカー車の到着を待つ時間でだいぶ落ち着いたそうです。駐車中の事故だった場合、誰も見ていなければ当て逃げされるケースもありますが、正直に名乗り出てもらえて良かったともおっしゃっておられました。
※コメントは、レッカー/ロードサービスのご相談や作業時の会話内容などを文章化したものです。
大田区対応ロードサービスに関するトピックス
大田区に関することや、自動車・バイク、レッカー移動/ロードサービスなどに関するトピックスです。本ページでは、「大田区の概要/高速道路でトラブル発生時に行うこと」についてのトピックスをご紹介します。
大田区の概要
大田区は、東京23区の最も南端に位置しており、日本の空の玄関口でもある東京国際空港(羽田空港)が、区域の約4分の1を占めて立地しています。大田区は羽田空港をはじめ、コンテナふ頭やトラックターミナル、市場などの物流施設などが建ち並び、近隣の川崎市や横浜市とともに日本有数の京浜工業地帯の中核を成しています。
大田区の東側は東京湾で、北西側は世田谷区、北側は目黒区と品川区、南西から南側にかけては、多摩川を挟んで川崎市と隣接しています。鉄道網や路線バスなどの公共交通機関も整備され、道路網も首都高速、第一京浜(国道15号線)、第二京浜(国道1号線)、環状七号線、八号線が走っており、交通の利便性が非常に高いエリアです。
大田区は区域を「大森/調布/蒲田/糀谷・羽田」の4分割にして、各地域ごとに地域庁舎が設けられていますが、それぞれの地域には、以下のような特色があります。
- 大森駅周辺にはショッピングモールや飲食店が多く、交通アクセスも良好です。公園などの公共施設も多く自然環境も残っており、憩いの場としても親しまれています。
- 多摩川に面した閑静な住宅街が広がっています。環境も良好で、公園や文化施設が整備されています。
- 蒲田駅や京急蒲田駅を中心に繁華街が広がっていますが、六郷地区は多摩川に面して自然が残り、スポーツ施設も充実しています。
- 糀谷地区は住宅と工場が混在しており、羽田地区は羽田空港や多摩川に隣接しています。
高速道路でトラブル発生時に行うこと

高速道路を運転した時に事故や故障などで、路肩や非常駐車帯でトラブル対応している車を見かけたことがあると思います。いくらメンテナンスをしっかりと行っていても、車の故障を完全に防ぐことはできません。
また、自分の運転に自信があり安全運転していても、他人が起こしたトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。
高速道路はスピードを出している車ばかりですので、事故を起こしたり事故に巻き込まれた場合には、大きな危険が伴うことになります。最近は、高齢者による逆走も問題になっていますが、逆走してくる車と正面衝突でもしたら命に係わる大事故になってしまいます。
また、事故や故障で路肩に停車している車や、停車している車の周辺にいる人への衝突という二次的な事故も多く、高速道路走行でトラブルが起きた際の正しい対処が必要になってきます。
事故や故障が実際に起きてしまった場合は、以下の様な対処が基本になります。
ハザードランプを点灯して非常駐車帯や路肩に停車
走行中にトラブルが起きた際は、できればパーキングや非常駐車帯に停車するのが望ましいですが、やむを得ない場合は、ハザードランプを点灯しながら路肩に車を寄せて停車します。エンジントラブルで加速できない状態になった場合は、MT車はニュートラルにシフトチェンジ、AT車はNレンジにして惰性走行して本線上に停車してしまうのを避け、できるだけ広い安全な場所まで移動して停車します。
慌てていると忘れてしまう可能性がありますが、停車後は必ずサイドブレーキをしっかりとかけて、車が勝手に動き出さない様にしてください。
発煙筒と停止表示器材の設置
まずは同乗者の安全を確保するため、ハザードランプは点灯したまま、速やかに同乗者をガードレールの外に避難させます。停車している車に後続車が追突してくる可能性があるため、避難する場所は車よりも後方が良いです。
そして、発煙筒を点火して停車した車の50メートル以上後方に停止表示器材を設置します。燃料漏れしている可能性がゼロではありませんので、燃料に引火しない様に発煙筒の点火には十分な注意が必要です。トンネル内で停車した場合、発煙筒から出る煙が後続車のドライバーの視界を妨げてしう場合もあるため、LEDの非常信号灯などを準備しておくのも良いでしょう。
トラブル発生の連絡
車のトラブルがどの様な状況か確認することも大事ですが、停車している車の周囲を歩き回るのは大変危険です。1kmごとに設置されている非常電話や携帯電話で、故障もしくは事故の別、停車場所、負傷者の有無などを通報してください。携帯電話での連絡先は「#9910もしくは110番」です。
その後は、速やかに停車した車を移動する必要がありますので、ロードサービスを利用してレッカー移動の手配を行ってください。
