入間郡-越生町・三芳町・毛呂山町のレッカー移動/ロードサービス対応情報
入間郡対応のレッカー移動/ロードサービス 夜間でも24時間いつでも現場に駆けつけます。車やバイクを動かせない状況(故障や事故、パンクやガス欠、脱輪・落輪や雪道・ぬかるみにタイヤがはまってスタック)などでお困りの際は、お電話一本で出張救援いたします。
レッカー移動は、お客様のご指定先や最寄りの整備工場へレッカー搬送いたします。JAF未対応の車検切れや自賠責保険切れ、特殊車両の搬送もお任せください。
バッテリー上がりでエンジンがかからない、車のキー閉じ込み(インロック/インキー)の鍵開け、スペアタイヤ交換、出張給油サービス、スマートキーなどの鍵作製などは、出張先の現場で対応可能です。
入間郡のレッカー移動/ロードサービス:越生町/三芳町/毛呂山町などの入間郡全域および入間郡周辺からのご依頼に夜間・深夜、早朝も24時間スピード対応いたします!
入間郡対応レッカー移動/ロードサービスの内容
- 夜間・早朝でも24時間緊急駆けつけの入間郡対応レッカー移動/ロードサービス。
- 故障や事故で走行できない車のレッカー移動。入間郡外への長距離搬送にも予約で格安対応。
- 縁石乗り上げ、脱輪やぬかるみ・雪道にはまった車の引き上げなどのスタック救援。
- 車が水没・冠水した時の修理工場へのレッカー移動や廃車手続き。
- JAF未対応の公道の走行や牽引ができない車検切れ・自賠責保険切れ車のレッカー搬送。
- 車のキー閉じ込み、インロック・インキーの鍵開け、鍵紛失時は現地で鍵作製。
- 出張タイヤ交換(バーストやパンクした時のスペアタイヤ交換)
- 出張給油サービス(ガス欠・燃料切れ) 10リットル程度の燃料配達ロードサービス。
- レッカー車への同乗や代車手配、車両の預かり、廃車なども承ります。
事故や故障、車検切れ車のトラブルなどで、最寄りの警察署や役所に連絡が必要な場合は、以下の連絡先を参考にしてください。
- (三芳町)東入間警察署:ふじみ野市うれし野1丁目4番地1「TEL: 049-269-0110」
- (毛呂山町・越生町)西入間警察署:坂戸市関間2丁目4番地17「TEL: 049-284-0110」
- 三芳町役場:入間郡三芳町藤久保1100番地1「TEL: 049-258-0019」
- 毛呂山町:入間郡毛呂山町中央2丁目1番地「TEL: 049-295-2112」
- 越生町役場:入間郡越生町越生900番地-2「TEL: 049-292-3121」
入間郡のレッカー移動/ロードサービス情報
入間郡のレッカー移動、脱輪、スタックによる雪道・ぬかるみからの脱出、車のドアロック解錠、水没・冠水した車のレッカー移動や廃車手続き、JAF未対応の車検切れ車搬送など・・・。越生町/三芳町/毛呂山町などの入間郡全域および入間郡周辺からのご依頼に24時間スピード対応で駆けつけます!
入間郡のレッカー移動/ロードサービス対応事例
入間郡で事故車や故障車のレッカー移動、縁石乗り上げや脱輪、ぬかるみや雪道でスタックして動かせない車両引き上げ、水没(冠水)車のレッカー移動や廃車引き取り、インロック解錠や車検切れ車搬送などのロードサービス対応事例の一部をご紹介します。
入間郡三芳町:車両管理台帳点検時に見つかった車検切れ車両を整備工場へ搬送
- 10時11分、 当日の10時50分
- 入間郡三芳町の関越道(三芳スマートIC)近くの会社敷地内
- トヨタ・サクシード
車両管理を担当している従業員が病欠していたが、そのまま病院に入院することになり、会社の車両管理業務を一時的に代行することになった。業務を代行する期間は未定だが、まず初めに車両の管理台帳と車両の車検証記載事項を比較して、間違いがないか調査しておくことにした。
その結果、数件の記載ミスを見つけたが、その中に車検切れしている車両が1台存在していた。幸い、今日はその車検切れ車両は出動前で、会社敷地内にあったので使用中止にして、今日中に車検の手配をすることになった。
車両管理台帳はPC管理しているそうですが、車検証の情報はデジタル化されていませんので、管理台帳を作成する際は、車検証の記載内容を管理台帳に転記することになります。その転記作業の際にキーボードの打ち間違いが原因で、車検切れを見逃していた可能性があるそうです。。
車両を運転する従業員も、会社管理の車が車検切れしていることなどあり得ないとのことで、車両利用前の車検切れ点検は実施していなかったそうです。
車検切れ状態では車を利用できないため、早急に車検を通す必要がありました。そのため、レッカーサービスを利用して、車検切れ車両を整備工場へ直接運び込むのが一番早いと判断され、整備工場への車検切れ車搬送のご依頼をいただきました。
入間郡毛呂山町:ブレーキの効き具合が悪化した故障車を自宅方面へレッカー移動
- 8時46分、 当日の9時24分
- 入間郡毛呂山町の県道343号岩殿岩井線沿いコンビニ
- MINI・MINIジョンクーパーワークス
自宅を出発してから何度か交差点で一時停止したり、信号待ちで停止してブレーキ操作を繰り返した。その際に何となくブレーキの効き具合が、今までと比べると弱く感じていた。しかし、車を停止できなくなるほどではないので、そのまま若干の不安を感じながら運転を続けていた。
しかし、ブレーキの利き具合が少しずつ悪化している感覚もあり、ブレーキの警告灯も点灯したり消えたりを繰り返す様になった。ゴルフ場方面に向かっていたが、行きや帰り道に上り坂や下り坂、そしてコーナリング操作が必要な場所もある。
そのため、運転を続けるのは中止して、対向車線側のコンビニでレッカー車を手配して、自宅近くの整備工場へレッカー移動してもらうことにした。
ブレーキが効き難いと、車を停止させるのに通常より長い距離が必要になります。これにより、急な停止が求められる場面で事故を回避できない可能性があります。お客様は道路の高低差があり、コーナーも多いゴルフ場方面へ向かっていましたので、危険を感じて早めに車の運転を中止しました。
お客様は鶴ヶ島方面から車を運転されてきましたので、自宅方面に戻ることになりましたが、9キロほどのブレーキ故障車のレッカー移動対応となりました。午前中の早い時間のレッカー移動のご依頼でしたが、整備工場のスタッフは出勤されていました。そのため、レッカー移動後の故障車工場受入れも問題はありませんでした。
入間郡越生町:ワインディングロード走行後のオーバーヒートでご自宅へレッカー移動
- 15時36分、 当日の17時08分
- 入間郡越生町のJGMおごせゴルフクラブ近くの越生長沢線
- マツダ・ロードスター Sスペシャルパッケージ
今日は単独行動で県道61号の越生長沢線を顔振峠まで走って戻って来た。道幅が狭い道路だがコーナリングが多い道路なので、車の運転を楽しむ目的で何度か行き来している。車にとっては過酷な運転が続く道路だが、今日はオーバーヒートを起こしてしまった。
エンストしてしまうまで運転を続けてしまったが、オーバーヒートを起こしてから30分ほどエンジンを冷ましてみた。しかし、エンジンがかからなくなっており、レッカー車を呼んで車を運んでもらうことになってしまった。
越生長沢線の峠付近は、道幅が狭い林道のような道路が続きますので、そこでオーバーヒートを起こしていたら大変だったと思いました。お客様がオーバーヒートを起こしてエンストされたのは、道幅が広く鳴り始めたところで、道路脇に車を退避させる場所もあり、停止できた場所は安全でした。
但し、場所的には市街地から離れていることもあり、現場で90分ほど待っていただくことを了承いただいてからのレッカー車出動となりました。お客様は、修理工場へレッカー移動する前に、自宅で自分で修理できるか調べたいとのご希望でしたので、レッカー移動先は毛呂山町のご自宅となりました。
※コメントは、レッカー/ロードサービスのご相談や作業時の会話内容などを文章化したものです。
入間郡-越生町・三芳町・毛呂山町対応ロードサービスに関するトピックス
入間郡に関することや、自動車・バイク、レッカー移動/ロードサービスなどに関するトピックスです。本ページでは、「入間郡の道路網、レッカー/ロードサービス作業時の周囲の危険要因への対応」についてのトピックスをご紹介します。
入間郡-越生町・三芳町・毛呂山町の道路網
入間郡には越生町、三芳町、毛呂山町が含まれ、それぞれ地域独自の道路網が発展しています。このエリアの交通網は、地域間の移動や周辺都市との接続を支える重要なインフラです。
越生町は、自然豊かな観光地であり、主要地方道として、飯能寄居線、飯能寄居線バイパス、東松山越生線、越生長沢線が通っています。これにより、坂戸市や東松山市とのアクセスが便利になっています。また、県道を通じて観光名所の越生梅林や山間部へのアクセスも確保されています。
三芳町は、首都圏への近接性が高いエリアであり、関越自動車道の三芳スマートICが設置されていることが特徴です。このICを介して、都心部や埼玉県内各地へのアクセスが大幅に向上しています。さらに、町内には主要県道が整備され、物流拠点としての役割も担っています。
毛呂山町は、緑豊かな環境と住宅地が調和する地域で、主要地方道の飯能寄居線、川越坂戸毛呂山線や県道が町内の移動を支えています。特に、隣接する越生町や坂戸市と連携しやすい道路構造が特徴です。また、近隣の観光地や医療施設へのアクセスもスムーズで、生活の利便性が高い環境が整っています。
これら3町の道路網は、それぞれの特色を生かしつつ、観光、物流、生活利便性の向上に寄与しています。また、地域間の交通を円滑にし、経済活動を支える重要な役割を果たしています。
レッカー/ロードサービス作業時の周囲の危険要因への対応
レッカー/ロードサービス作業時には、作業員自身や顧客、他の交通参加者の安全を確保するために、周囲の危険要因に的確に対応することが必要です。以下は、主な危険要因とその対応についての説明です。
レッカーやロードサービスの作業中、特に高速道路や幹線道路では、交通の流れによる危険が最も大きな要因の一つです。通過車両の速度が速く、特に注意を怠ると接触事故や二次災害につながる可能性があります。作業者は、適切な安全対策を徹底する必要があります。
例えば、作業車両を路肩に安全に停車させ、三角表示板や発煙筒を使用して後続車両に注意喚起を行います。また、反射材付きのベストを着用し、夜間や悪天候時でも視認性を確保します。さらに、作業を行う際は可能な限り交通量の少ない側に立ち、安全な位置で作業を進めることが求められます。
レッカーやロードサービスの作業中、悪天候による視界不良は大きな危険要因の一つです。雨、霧、雪などの条件下では、視界が制限され、周囲の車両や作業者が見えにくくなるため、事故のリスクが増加します。このような状況においては、まず作業車両のライトや回転灯を点灯し、存在を周囲に知らせることが重要です。
また、悪天候時は道路が滑りやすくなっているため、周囲の車両が減速しても制動距離が伸びる可能性を考慮し、安全な位置で作業を行います。さらに、交通の流れや状況をこまめに確認しながら、迅速かつ慎重に作業を進めることが求められます。
レッカーやロードサービスの作業中、対象車両の不安定性は重大な危険要因となります。事故や故障で停止した車両は、斜面や傾斜地に位置している場合やタイヤがパンクしている場合に、安定性が損なわれていることが多いです。このような状況では、車両が意図せず動いたり倒れたりするリスクがあり、作業者や周囲の安全を脅かします。対応策として、まず車両の動きを防ぐためにホイールチョークやブロックを使用して車両を固定します。
また、ジャッキやウインチを使用する際は、適切なポイントを選び、機器が滑ったり外れたりしないよう注意が必要です。さらに、作業中は車両の動きや傾きの変化を常に監視し、異常があれば作業を一時中断して安全を確認します。
レッカーやロードサービスの作業中、周囲の人やペットの接近は予期せぬ事故の要因となる危険があります。特に故障や事故現場では、ドライバーや同乗者が不安や混乱で適切な行動を取れない場合があり、作業エリアに近づき過ぎてしまうことがあります。
また、ペットが車内や周辺にいる場合、突然飛び出してくることでさらなる危険を引き起こす可能性があります。このような状況に対応するため、まず作業エリアを明確に区切り、コーンやバリケードを設置して安全区域を確保します。さらに、関係者には安全な位置で待機してもらい、ペットについてはリードを付けて確実に管理するよう依頼します。
事故車両や長時間放置された車両では、燃料タンクやエンジンオイルが破損して漏れ出している場合があり、近くに火花や高温の物体があると発火する可能性があります。このような状況に対応するため、まず漏れが発生している箇所を迅速に確認し、漏れた液体が広がらないよう吸収材や土砂で抑える対策を講じます。
次に、火気厳禁の措置を徹底し、タバコや工具から発生する火花に特に注意します。また、作業車両には消火器を常備し、万が一の火災に即座に対応できるよう準備します。さらに、漏れた燃料やオイルを回収・処理する適切な業者に連絡することも重要です。
事故車両では電気配線が損傷している場合があり、ショートやスパークが発生するリスクがあります。これにより火災が発生したり、作業者が感電したりする可能性があります。また、ハイブリッド車や電気自動車(EV)では高電圧のバッテリーが搭載されており、誤った操作によって重大な事故につながることがあります。
このような危険に対応するため、まず電気系統の状態を慎重に確認し、損傷が疑われる場合は直接触れないようにします。必要に応じて車両の電源を遮断し、安全を確保します。また、ハイブリッド車やEVの場合は、専用の高電圧絶縁手袋や工具を使用し、マニュアルに従った安全な操作を徹底します。
レッカーやロードサービスの作業では、これらの対策を徹底することで、作業の安全性を確保し、事故や二次災害を防ぐことができます。