天白区でのバッテリー上がり救援サービス


天白区で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。天白区のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
天白区(名古屋市)にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 天白区でのバッテリー上がり対応事例
- ファミレス駐車場にてバッテリー上がり対応:天白区植田西
- 天白区内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 天白区でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して天白区内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 天白区対応:全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、天白区内にていつでもご利用可能です。
天白区にてバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所や、バッテリー上がり対応事例のご紹介。
天白区でバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所

- 天白区内のお客様のご自宅やお勤め先駐車スペースで、ジャンピングでエンジン始動や出張バッテリー交換。
- フェイムズ/平針駅前商店街など、天白区のショッピングセンターやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換。
- 天白スポーツセンター/御幸山地域スポーツセンターなど、天白区内のスポーツ施設駐車場でのバッテリー上がり。
- 天白文化小劇場など、天白区内の文化施設駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- 天白公園など、天白区内観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
- 平針駅/植田駅/塩釜口駅/野並駅など、天白区内の駅周辺駐車場での買い物や仕事帰りのバッテリー上がり。
参考情報:天白区の警察署・区役所の連絡先
- 天白警察署:天白区植田南1丁目401「TEL:052-802-0110」
- 天白区役所:天白区島田二丁目201「TEL:052-803-1111」
天白区でのバッテリー上がり救援対応事例
天白区でのバッテリー上がり救援や、出張バッテリー交換のご依頼をいただき、出動した事例のご紹介です。
天白区植田西:ファミレス駐車場にてバッテリー上がり対応
天白区植田西のファミリーレストラン駐車場
日産 キューブ
車の運転はできますが、車のことについてはあまり詳しくありません。いつもと同じ様にエンジンをかけようとしたのですが、エンジンがかかりそうでかかりませんでした。父親に電話してエンジンがかからないことを相談してみたところ、バッテリー上がりだと言われました。
バッテリー上がりと言われても、どう対処したら分からないので、父親に言われたことに従いましたが、ジャンピングという方法でエンジンをかけてもらったら、そのままどこにも寄らないで自宅に帰るように言われました。自宅まで辿り着けれれば、明日か明後日の土日で父親が直してくれると言っています。
ジャンプングという方法でエンジン始動をサポートしてくれるロードサービスは、スマホで検索して見つけました。どのくらいここで待てばよいのか不安でしたが、ほとんど到着予定時間に来てくれて助かりました。
自動車やバイク、トラックやバスなどのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
車のバッテリー充電の仕組み

一般的な乗用車のバッテリーは、鉛バッテリーがエンジンルームに装着されています。バッテリーは、エンジン始動やシステム起動時に電力を供給するだけでなく、状況に応じてライトやカーナビ、エアコンなどの電装品にも電力を供給しています。
※シート下やトランク、荷台の床下などにバッテリーが装着されている車種もあります。バッテリー上がりになった時に慌てずバッテリーの点検を行える様に、車の取扱説明書などでバッテリーの装着場所を確認しておくと良いでしょう。
あおり運転の影響もあり、最近の車にはドライブレコーダーも必需品となりつつあります。また、盗難防止対策のイモビライザー装着車も増え、これからも電装品が増えることも予想されますので、バッテリーの重要度はさらに上がっています。
バッテリーに蓄電されている電気は、電装品に供給するだけだとすぐにバッテリー上がりになってしまいます。そのため、車には発電できる装置としてオルタネーターが装備されています。エンジンが回転することでオルターネーターが発電して、バッテリーが充電される仕組みになっています。
オルタネーターは、エンジンとベルトでつながっていることが多いですが、エンジンの回転数によって発電量が変わります。そのため、アイドリング状態などエンジンの回転数が低い時は発電量が少なく、バッテリーの充電も効率良く行われません。
エアコンや暖房をフルに使用する真夏や真冬に渋滞道路を運転する場合は、バッテリー上がりに要注意です。渋滞でアイドリング状態が長く続くだけでなく、ブレーキランプも頻繁に点灯しますので、電気の使用量が増えて発電による充電も追い付かなくなり、バッテリー上がりになる可能性が高くなります。また、雨降りの中での渋滞では、ワイパーやデフロスターを使って視界を確保しなければいけませんので、より多くの電力が消費されますのでさらに要注意です。
エンジンの回転数と発電量
最近の車は電子制御されている機能が多くなっています。バッテリーの電圧や充電状態をチェックして「アイドルアップ」というエンジンの回転数を自動的に上げて、発電量を制御する機能が備わっている車も増えてきました。しかし、年式が古い車にはそういった便利な機能はありませんので、古い車で渋滞に巻き込まれた時はバッテリー上がりにご注意ください。
バッテリーが効率良く充電されるのは、エンジン回転数が2,000~3,000くらいですので、それなりの速度で走らなければいけません。車検や定期点検をしてもらった時に「バッテリーの充電不足」を指摘された場合は、エンジンをかけてアイドリングしているだけでなく、なるべく30分~1時間くらいは走行充電した方が良いでしょう。
無駄に充電走行するのも大変ですが、場所によっては長い時間アイドリングしていると、近所迷惑になることもあります。バッテリー上がりでジャンピングスタートした後は、アイドリング充電ではなく走行充電の方がお勧めです。
