大府市でのバッテリー上がり救援サービス


大府市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。大府市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
大府市にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で大府市内全域に緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 大府市でのバッテリー上がり対応事例
- 大府市共和町:後部座席のルームランプを消し忘れてしまいバッテリー上がり
- 大府市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 大府市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して大府市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 大府市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、大府市内にていつでもご利用可能です。
大府市内でバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所や、バッテリー上がり対応事例のご紹介。
大府市内でバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所

- 大府市内のお客様のご自宅やお勤め先駐車スペースで、ジャンピングでエンジン始動や出張バッテリー交換。
- リソラ大府/アピタ大府店/サンレジャン大府店など、ショッピングセンターやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換。
- 大府市民体育館/大府市営グラウンド/大府体育センターなど、大府市内のスポーツ施設駐車場でのバッテリー上がり。
- 大府市勤労文化会館/おおぶ文化交流の杜/石ヶ瀬会館など、大府市内の文化施設駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- あぐりタウンげんきの郷/あいち健康の森公園/大府みどり公園など、大府市内観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
- 大府駅/共和駅など、大府市内の駅周辺駐車場での買い物や仕事帰りのバッテリー上がり。
参考情報:大府市の警察署・市役所の連絡先
- 東海警察署(管轄):東海市横須賀町天宝新田52番地の1「TEL:0562-33-0110」
- 大府市役所:大府市中央町五丁目70番地「TEL:0562-47-2111」
大府市でのバッテリー上がり救援対応事例
大府市でのバッテリー上がり救援や、出張バッテリー交換のご依頼をいただき、出動した事例のご紹介です。
大府市共和町:後部座席のルームランプを消し忘れてしまいバッテリー上がり
大府市共和町にお住いのお客様ご自宅
マツダ ボンゴフレンディ
エンジンがかからないので原因を調べていたのですが、後部座席のルームランプが点灯の位置になっていたので、消し忘れが原因でバッテリー上がりになったのだと思います。
この車を最後に乗ったのは、2日前のお昼頃で買い物から帰ってきた時だそうです。その時は、妻と子供だけで買い物に行ってきたそうです。多分、子供が後部座席のルームランプを点けたのだと思いますが、自宅に帰ってきて車を離れた時が昼間だったので、ルームランプが消し忘れていることに気付かなかったのだと思います。
バッテリーが完全に放電してしまっているみたいですが、バッテリーを交換してから1年も経っていないので、ジャンピングでエンジンを始動してもらってから、バッテリー交換するかどうか決めたいと思っています。ジャンピング後に電圧を点検してもらって交換が必要かどうか分かるようでしたら、エンジン始動後の点検もお願いします。
自動車やバイク、トラックやバスなどのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリー上がりを防ぐ方法や原因について

車が故障する原因で一番多いのはバッテリー上がりで、ロードサービスの中でも一番多い出動案件がバッテリー上がり対応です。そのため、バッテリー上がりを防げば、車の故障で困る確率を減らすことが可能になります。
バッテリー上がりを防ぐ方法
バッテリーが上がってしまうとエンジンがかからなくなりますので、車を走らせることができなくなり大変困ってしまいます。バッテリーの状態を日頃から気にしてメンテナンスすることも大事ですが、バッテリー上がりの原因で多いのは、ヘッドライトやルームランプの消し忘れですので、エンジンを止めたらヘッドライトやルームランプといったライト類を確実に消すことが、バッテリー上がりの防止になります。
バッテリー上がりが起きやすい原因
バッテリー上がりが起きやすい原因を知ることで、その原因を起こさないようにすることがバッテリー上がり対策になります。
ライト類の消し忘れ
バッテリー上がりの原因で多いのはライト類の消し忘れです。夜間やトンネルを走行した後にヘッドライトやスモールランプを消し忘れ、エンジンを停止して車を離れてしまうと、バッテリー上がりが起きやすいです。アラームで消し忘れを教えてくれる車種も多いですが、意外と気付かないで車を離れてしまうケースも多いです。
また、ドアを開けた時にルームライトが点灯する設定にしている場合、半ドアのままだとルームライトが点灯したままになりますので注意する必要があります。後部座席のルームライトも自分がスイッチをONにしたのではなく、同乗者が点灯した場合は消すのを忘れてしまうことがあります。ルームライトは、ドアを閉めても数秒間は点灯したままになる車種も多いですので、特に注意する必要があります。
ライト類の消し忘れ対策は、車を離れる時にライト類をすべて切ったか確認することを習慣付けることです。半ドアに気付かないこともありますが、車を離れる時に斜め後方からドアの閉まり具合を確認してから車を離れるようにすると良いでしょう。ドアを閉め直すのは、ほんの数秒で終わりますが、半ドアのまま放置してしまうとバッテリー上がりで予定していない余計な出費が必要になります。
バッテリー経年劣化による寿命
バッテリーは消耗品ですので、寿命で使えなくなる前に交換しなければいけません。普通に車を使っている場合は、2~3年で電圧が低下してバッテリー交換が必要になります。車の定期点検やガソリンスタンドでバッテリーの電圧チェックをしてくれた時など、バッテリーの交換を勧められた時は、バッテリー交換を検討された方が良いでしょう。一時的に電圧が下がっている可能性もありますが、バッテリーの経年劣化による寿命の場合は、バッテリーを交換するしかありません。
オルタネーターの故障
エンジンが動いている時にバッテリーは充電されています。オルタネーターが発電した電力の余りで充電されていますので、オルタネーターが故障して発電できなくなると、エンジンがかかっている時もバッテリーの電力が急激に消費されてしまいます。オルタネーターが故障した場合は、オルタネーターを修理または交換しなければいけなくなります。
その他のバッテリー上がり原因
ライト類の消し忘れやバッテリーの経年劣化による寿命、オルタネーターの故障以外にもバッテリー上がりの原因は様々です。バッテリーが「充電 < 消費」の状態が続いてしまうとバッテリー上がりになります。また、バッテリーの性能には気温も影響します。気温が寒いと性能が低下しますので、寒い冬になる前や冬の季節にはバッテリー上がりに注意する必要があります。
バッテリー上がりは、電力の使い過ぎや人為的なうっかりミスに気を付けることが、バッテリー上がりの防止につながります。一度電圧が低下したバッテリーは、元通りに復活させることが難しいですので、エンジンのかかりが悪くなったり、アクセルを踏んだ時にライト類の明るさが変化するようになった時は、バッテリー上がりにご注意ください。
