下関市でのバッテリー上がり救援サービス


下関市内で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。下関市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
下関駅・豊前田・細江町/唐戸/東駅・山の田/彦島/長府/小月・王喜・吉田/川中(綾羅木)・安岡・吉見/豊浦/豊北/勝山(新下関)/菊川/豊田エリアなど、下関市内全域のバッテリー上がりトラブルに対応しております。下関市にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で下関市内の現地に緊急出張します。

- 下関市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 下関市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して下関市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 下関市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、下関市内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
下関市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
下関市のバッテリー上がり救援対応エリア

- 下関駅・豊前田・細江町/唐戸/東駅・山の田/彦島/長府/小月・王喜・吉田/川中(綾羅木)・安岡・吉見/豊浦/豊北/勝山(新下関)/菊川/豊田エリア
※下関市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応いたします。
- 下関市の各駅や沿線地域でのバッテリー上がり救援にも24時間出張対応!
- 新下関/幡生/宇賀本郷/長門粟野/吉見/綾羅木/滝部/阿川/梅ケ峠/安岡/福江/長門二見/小月/長府/川棚温泉/特牛/湯玉/黒井村/梶栗郷台地/下関駅
- 下関市の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
- 下関市民会館/海峡メッセ下関/菊川ふれあい会館アブニール/下関港/しものせき水族館/下関運動公園/乃木浜総合公園/夢が丘スポーツセンター/シーモール下関/下関駅名店街/長門市場/サンリブ唐戸/ゆめタウン長府/イオン長府ショッピングセンター/ハイパーモールメルクス綾羅木/マーレとようら/関門海峡/関門橋/ひこっとらんどマリンビーチ/下関市立美術館/下関フィッシングパーク/リフレッシュパーク豊浦/豊田温泉・・・他
参考情報:下関市の警察署・市役所の連絡先
- 下関警察署:下関市細江町2-3-8「TEL:083-231-0110」
- 小串警察署:下関市豊浦町大字小串191-1「TEL:083-772-0110」
- 長府警察署:下関市長府才川1-44-45「TEL:083-248-0110」
- 下関市役所:下関市南部町1番1号「TEL:083-231-1111」
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
自動車バッテリーの取扱いについて

自動車に使われているバッテリーは消耗品ですので、使用中にその容量が徐々に低下して、いずれ寿命末期となり、新しいバッテリーに交換することになります。バッテリーの寿命は、一般的に2年から3年と言われておりますが使用環境によって左右されます。
自動車を運転中に以下の様な兆候が現れた時は、一度バッテリーを満充電状態にして、バッテリー自体や電気系統に異常がないか点検して下さい。十分に充電を行ってもバッテリー劣化の兆候が消えない場合は、バッテリー自体が寿命末期となっている可能性が大きいですので、新品のバッテリーに交換する必要があります。
バッテリーが寿命末期時の主な兆候
- アクセルの加減(エンジンの回転数)によって、ヘッドライトの明るさが変化する。
- エンジンスターターの回転の勢いが、いつもより弱々しくなる。
- クラクションの音がいつもと違う。(音質が低くなる)
- バッテリー電解液を補充しても、すぐに減ってしまう。
バッテリーの交換方法
バッテリーの取り扱いには十分注意する必要があります。間違った取り扱いをしてしまうと爆発する危険があります。また、バッテリー電解液が誤って目に入ってしまうと失明する危険性もあります。バッテリーには電気極性がありますので、「プラス側」と「マイナス側(アース側)」がショートしない様に注意して下さい。また、バッテリー端子部分の取り付けが不完全な状態ですと、充電不足やエンジンの始動への影響、接続不良によるスパーク発生の原因となり引火爆発の危険性もあります。
バッテリーの交換はドライバーご自身でも行える作業ですが、交換作業に少しでも不安がある場合は、生活トラブルSOSのロードサービスにご相談下さい。
●バッテリーの取り外し
①エンジンキーをOFFにして、キーを抜いた状態にします。
②バッテリーの「マイナス側(アース側)」のケーブルターミナルを取り外します。
③「プラス側」ケーブルターミナルを取り外します。
④バッテリーを固定している取付金具を取り外します。
⑤古いバッテリーを取り外します。(傾けたり落としたりしない様に両手でしっかりと持ちます)
⑥ワイヤーブラシ等でケーブルターミナルをきれいに清掃し、バッテリー取付台の汚れもきれいにします。
●バッテリーの取り付け方
①新しいバッテリーを取付台の上に置いて、取付金具でしっかりと固定します。
②バッテリーの「プラス側」ケーブルターミナルを取り付けます。
③「マイナス側(アース側)」ケーブルターミナルを取り付けます。
④バッテリー端子部分のターミナルカバーを元通りに取り付けます。
●バッテリー交換後の点検
①バッテリー本体や端子の取り付けに緩みがないか確認します。
②エンジンがかかることを確認します。
最初のエンジン始動は5秒以内とし、始動しない場合は10秒ほど経ってから再度エンジンを始動してみます。数回行っても始動しない場合は、バッテリーや車両側に異常が発生しています。
バッテリーのメンテナンス
①バッテリーの液減りを確認
→定期的にバッテリー液の液面をチェックし、液が減っている場合は専用の補充液を補充して下さい。
②ターミナルの腐食やリークを防ぐためにバッテリー周辺を定期的に清掃します。
③常に充電されている状態で保ちます。
→バッテリーは放電状態で放置してしまうと、充電できなくなってしまいます。長期間、自動車を利用しない場合は、バッテリーの「マイナス側(アース側)」のケーブルターミナルを外しておくと良いでしょう。
