真岡市でのバッテリー上がり救援サービス


真岡市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。真岡市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
真岡市全域および真岡市の周辺地域にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 真岡市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 真岡市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して真岡市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 真岡市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、真岡市内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
真岡市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
真岡市のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】青谷/阿部岡/阿部品/飯貝/砂ケ原/石島/伊勢崎/大沼/大根田/大谷台//大和田/沖
- 【か】加倉/粕田/勝瓜/上江連/上大曽/上大田和/上大沼/上高間木/上鷺谷/上谷貝/亀山/茅堤/鬼怒ケ丘/君島/京泉/久下田/熊倉/熊倉/桑ノ川/小橋/小林/古山
- 【さ】境/道祖土/鹿/島/清水/下大曽/下大田和/下大沼/下高間木/下籠谷/下鷺谷/須釜
- 【た】高勢/高田/田島/大道泉/台/鶴田/寺内/寺久保/寺分/東光寺
- 【な】中郷/長島/長田/長沼/並木/西大島/西高間木/西郷/西田井/西沼/根小屋/根本
- 【は】白布ケ丘/八條/原/東大島/東郷/東沼/程島/堀内/堀込
- 【ま】松山/水戸部/南高岡/三谷/物井
- 【や】谷貝新田/八木岡/柳林/横田
- 【わ】若旅/鷲巣
※真岡市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
真岡市の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
- 真岡市役所/真岡市スポーツ施設/真岡市歴史資料保存館/真岡警察署/真岡市民会館/二宮尊徳資料館/久下田駅さくらホール/真岡りす村ふれあいの里/もおか鬼怒公園ゴルフ倶楽部
- 真岡観光リス村/真岡木綿会館/長沼地域体育館/物部地域体育館/真岡鐵道/真岡駅SL館/井頭公園一万人プール/真岡井頭温泉/真岡市スポーツ交流館/にのみや野外活動センター
- 根本山自然観察センター/井頭モーターパーク/道の駅にのみや/鬼怒水辺観察センター/真岡ショッピングモール/イオンタウン真岡/きぬわいわい広場/真岡市総合運動公園・・・他
真岡市の駅周辺や沿線地域での出張バッテリー上がり救援もお任せください!
- 真岡/北山/北真岡/西田井/久下田/寺内駅
参考情報:真岡市の警察署・市役所の連絡先
- 真岡警察署:真岡市荒町115「TEL:0285-84-0110」
- 真岡市役所:真岡市荒町5191番地「TEL:0285-82-1111」
バッテリー上がりトピックス
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
夏場はバッテリーの劣化速度が速くなる

夏場は常に電力を多く消費するエアコンを効かせる状態が続きますので、バッテリーに蓄えられた電気の使用量も増えます。
エアコンの冷媒を回すコンプレッサーは、エンジンからの動力で動く車が多いですが、空気を冷媒に当てて冷たい風にして、その冷たくなった風を室内に運ぶ役目をファンが行っています。そのファンは電力で動いていますので、他の季節と比べるとバッテリーの負担も大きくなります。
車のバッテリーには、一般的に鉛蓄電器が搭載されていますが、寒い環境下では電解液の活性が悪くなりますので、エンジンを始動してからバッテリー自体が温まるまで本来の性能が発揮されません。逆に真夏の様に暑い環境下では、電解液の活性が活発になり過ぎて自己放電が進みやすくなります。
最近のバッテリーは、性能や耐久性が向上していますが、基本的な構造は以前と同じですので、使用環境や状況で劣化は進んでしまいます。バッテリーは寒過ぎても暑過ぎても本来の性能を発揮できなくなってしまいますが、真夏のエンジンルームの中はかなりの高温になってしまいますので、バッテリーに負担がかかり劣化する速度も速くなってしまいます。
寿命が近づいた時に現れる症状
●セルモーターの回転音が鈍くなりエンジンがかかり難い。
●パワーウィンドウの動きが遅くなり、スムーズに動作しない。
●アイドリング時などにヘッドライトが暗くなる。
その他、バッテリーの状態をチェックした時に
●バッテリーのターミナル部付近に粉ふき跡がある。
●バッテリー本体の側面が膨らんでいる。
●バッテリー液が減りやすくなった。
などの症状を確認した場合は、バッテリーの交換時期が近付いてきたと考えても良いでしょう。
バッテリーの設置場所
一般的な車両のバッテリーは、エンジンルーム内に設置されています。1BOX車や軽バン、軽トラなどの中には運転席もしくは助手席の椅子の下、荷室や荷台の床下に設置されているものもあります。その他、トランクルームに設置されている場合もあります。
バッテリー上がりになった場合、バッテリーが設置されている場所が分からないと、ジャンピングスタートもバッテリー交換もご自分で行うことはできません。バッテリーの設置場所は、車両の取り扱い説明書に記載されていますので、念の為にでも一度バッテリーの設置場所を確認しておくと良いでしょう。
