栗東市でのバッテリー上がり救援サービス


栗東市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。栗東市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
栗東市にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で栗東市内全域に緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 栗東市でのバッテリー上がり対応事例
- 栗東市出庭:車中泊中にルームランプを消し忘れてしまいバッテリー上がり
- 栗東市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 栗東市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して栗東市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 栗東市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、栗東市内にていつでもご利用可能です。
栗東市内でバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所や、バッテリー上がり対応事例のご紹介。
栗東市内でバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所

- 栗東市内のお客様のご自宅やお勤め先駐車スペースで、ジャンピングでエンジン始動や出張バッテリー交換。
- アル・プラザ栗東など、ショッピングセンターやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換。
- 栗東体育館/野洲川運動公園/栗東市十里体育館など、栗東市内のスポーツ施設駐車場でのバッテリー上がり。
- 栗東芸術文化会館SAKIRAなど、栗東市内の文化施設駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- 道の駅-アグリの郷-栗東/JRA栗東トレーニング・センター/フォレストアドベンチャー栗東など、栗東市内観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
- 栗東駅/手原駅など、栗東市内の駅周辺駐車場での買い物や仕事帰りのバッテリー上がり。
参考情報:栗東市の警察署・市役所の連絡先
- 草津警察署(管轄):草津市大路二丁目11番16号「TEL:077-563-0110」
- 栗東市役所:栗東市安養寺一丁目13番33号「TEL:077-553-1234」
栗東市でのバッテリー上がり救援対応事例
栗東市でのバッテリー上がり救援や、出張バッテリー交換のご依頼をいただき、出動した事例のご紹介です。
栗東市出庭:車中泊中にルームランプを消し忘れてしまいバッテリー上がり
栗東市出庭の道の駅駐車場内
ホンダ ステップワゴン
道の駅の駐車場で車中泊をしたのですが、ルームランプを消し忘れたためバッテリー上がりでエンジンがかからなくなってしまいました。目覚めた時はルームランプが点灯していませんでしたが、バッテリー上がりでエンジンがかからなくなって、ルームランプの消し忘れに気づきました。
昨晩は運転に疲れたせいか、車の中で横になったらすぐに寝付いてしまったのがいけなかったと思います。大阪から来たので知り合いはこの近くにはいません。バッテリーのケーブルも持っていないので、誰かにジャンピングを頼むこともできませんでした。
駐車場には他の車も駐車していますが、バッテリー上がりを助けてくださいと頼み歩くのもできませんでしたので、バッテリー上がりを救援してくれるロードサービスをスマホで検索しました。
今使っているバッテリーは、車を購入してから交換していないので、2年ちょっと使い続けているものです。バッテリーを交換するには早過ぎると思いますので、ジャンピングでエンジンをかけてもらって様子をみたいと思います。今日の目的地までは2時間くらいかかるので、その間にバッテリーが充電されて復旧すると良いのですが・・・。少し不安ではあります。
自動車やバイク、トラックやバスなどのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリーが弱り始めた時に時に現れる症状

バッテリーの交換時期が近づいてくると電力が弱まってきますので、バッテリーからの電力を必要とする電装品にその影響が現れます。
以下の様な症状が現れた場合は、バッテリーが弱って交換時期が近づいている可能性がありますので注意が必要です。
エンジンのかかりが悪くなる
バッテリーが元気な状態であれば、エンジンを始動する時にセルモーターが元気に回ってエンジンもすぐにかかります。しかし、バッテリーが弱ってくるとセルモーターの回転も弱々しくなり、エンジンもかかりにくくなります。
エンジンを始動する時に一番バッテリーの電力を必要としますが、特に気温が低い冬場などはバッテリーが急に弱まる場合がありますので注意が必要です。また、エンジンがかからなければ車に乗ることができませんので、エンジンがかからなくなる前にバッテリー交換して対処しなければ、バッテリー上がりで困ることになってしまいます。
アイドリング時にライトが暗くなる
市街地を運転していると夜でも明るいですので気づかないこともありますが、バッテリーが弱ってくると信号待ちなどでアイドリング状態の時にヘッドライトが暗くなってきます。アクセルを踏み込んでエンジンの回転数が上がると明るくなるようだとバッテリーが弱っている証拠です。
これはアクセルを踏み込んでエンジンの回転数が上がると、オルタネーターの発電量が上がって電力の不足分を補うためヘッドライトの明るさに変化が生じます。但し、ヘッドライトに消費電力の少ないLEDが使われている車両では、バッテリーが弱っていてもヘッドライトの明るさの変化が現れない場合もあります。
クラクションの音が小さくなる
クラクションを鳴らす機会は少ないと思いますが、バッテリーの弱りはクラクションの音量にも影響します。クラクションを鳴らすのは危険を察知した時が多いですが、いざという時にクラクションの音が小さくて聞こえないようでは、大事故につながる危険性にもありますので注意が必要です。
ワイパーの動きが遅くなる
ワイパーの動きにもバッテリーの状態によって影響が現れます。アイドリング時などオルタネーターの発電量が少ない状態の時などにワイパーの動きが遅くなったり、スムーズに動かない場合は、バッテリーが弱っている可能性が考えられます。
パワーウィンドウの動きが遅くなる
パワーウィンドウの上げ下げのスピードが通常使用時よりも遅く感じるようになった場合は、バッテリーが弱っている可能性があります。特に上げる時(閉じる時)に症状が現れやすい車種が多いです。但し、バッテリーが元気な状態でいつも同じ場所で遅くなる場合は、パワーウィンドウのモーターに問題がある可能性もあります。
バッテリーが弱りやすい季節
日本には春夏秋冬という季節がありますが、バッテリーは寒さに弱い性質がありますので、冬場などは前日までバッテリーの異常を感じていなかったのにエンジンが急にかからなくなることもあります。特に週末しか車に乗らない場合などは、一気にバッテリーが弱っている場合もあります。
また、気温が高い夏場もバッテリー上がりに注意が必要です。エアコンは電力消費が多い電装品ですが、渋滞に巻き込まれると充電量よりも放電量の方が多くなってしまう傾向があります。そのため、渋滞直後にエンジンを停止してしまうと、バッテリー上がりでエンジンがかからなくなることもあります。
