唐津市でのバッテリー上がり救援サービス


唐津市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。唐津市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
唐津市にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で唐津市内全域に緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 唐津市でのバッテリー上がり対応事例
- 唐津市呼子町:トヨタ シエンタのバッテリー上がりジャンピング
- 唐津市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 唐津市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して唐津市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 唐津市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、唐津市内にていつでもご利用可能です。
唐津市内でバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所や、バッテリー上がり対応事例のご紹介。
唐津市内でバッテリー上がり救援に緊急出動した主な場所

- 唐津市内のお客様のご自宅やお勤め先駐車スペースで、ジャンピングでエンジン始動や出張バッテリー交換。
- イオン唐津ショッピングセンター/えきマチ1丁目唐津など、ショッピングセンターやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換。
- 唐津市民会館/名護屋城博物館/唐津市近代図書館など、唐津市内の文化施設駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- ボートレースからつ/鎮西スポーツセンター/松浦河畔公園など、唐津市内のスポーツ施設駐車場でのバッテリー上がり。
- 唐津城/唐津神社/曳山展示場/道の駅-桃山天下市など、唐津市内観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
参考情報:唐津市の警察署・市役所の連絡先
- 唐津警察署:唐津市二タ子3丁目1-5「TEL:0955-72-2101」
- 唐津市役所:唐津市西城内1番1号「TEL:0955-72-9111」
唐津市でのバッテリー上がり救援対応事例
唐津市でのバッテリー上がり救援や、出張バッテリー交換のご依頼をいただき、出動した事例のご紹介です。
唐津市呼子町:トヨタ シエンタのバッテリー上がりジャンピング
唐津市呼子町にお住まいのお客様ご自宅
トヨタ シエンタ
最後に車に乗ったのは先週の日曜日の夜でした。車の運転席側を平日は通る機会がないので、半ドアになっていることに気づきませんでした。今日半ドアに気づいたので、1週間もハンドアのまま放置した状態になっていました。
ルームランプがその間は点灯したままだったと思うので、完全に車のバッテリーが上がってしまいエンジンがかかりません。完全にバッテリーが放電してしまっているので、バッテリーを交換する必要があるかもしれません。バッテリーを交換してから3年以上は経っていると思うので、交換すべきかどうか迷っています。
ネットで調べてみると車のバッテリー寿命は、2~3年と書いてあるところが多いですが、3年以上経っているバッテリーなので交換すべきかどうか微妙です。しかし、今回のうっかりミスでバッテリー上がりになる前までは、エンジンも一発始動できバッテリーに何の異常も感じなかったので、とりあえずはジャンピングしてエンジンをかけてもらってから様子を見たいと思いました。
いつも車のドアを閉める時には、半ドアにならないように気を付けているのですが、今日は家族で車に乗ってドライブに出かける予定はなかったので良かったです。何かの予定がある時にバッテリー上がりになっていたら大変でした。
自動車やバイク、トラックやバスなどのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
車のエンジンがかからない主な原因

ロードサービスで一番出動回数が多いのは、バッテリー上がりでエンジンがかからなくなるトラブルです。しかし、バッテリー上がり以外でも車のエンジンがかからなくなることがあります。主なものとしては、以下のような原因があります。
シフトレバーが「PとN」以外になっている(AT車)
マニュアル車であればクラッチを踏んでいれば、シフトレバーの位置に関係なくエンジンがかかりますが、オートマ車の場合はシフトレバーが「P(パーキング)」または「N(ニュートラル)」に入っていないと、エンジンがかかりません。
うっかりしていたり焦っている時などは、シフトレバーの位置を見落としがちになりますので、エンジンが掛からない場合は落ち着いてシフトレバーの位置を確認ください。また、ブレーキを踏んだ状態でないとエンジンがかからない車種も多いです。
ガス欠や誤給油
ガス欠状態ではエンジンがかかりません。誤給油(ガソリン→軽油、軽油→ガソリン)した場合は、最初はエンジンがかかることが多いですが、次第にエンジンの調子が悪くなり、やがてエンジンが止まってしまいます。
メインヒューズ切れ
何らかの原因でメインヒューズが切れていると、電気が流れませんのでエンジンがかかりません。メインヒューズが切れた場合は、切れた原因を突き止めて直しておかないと、ヒューズを交換しても再度切れてしまう可能性が高いです。
セルモーターの故障
セルモーターも消耗品ですので寿命があります。また、故障する場合もありますのでセルモーターが故障して機能しないとエンジンがかかりません。
バッテリーのトラブル
車のバッテリーのトラブルは、「バッテリー上がり・バッテリー寿命・バッテリー不良」の3通りに分けて考えることができます。
バッテリー上がり
電気使用量が充電量を上回ってしまうと、過放電(充電不足)の状態になりバッテリー上がりになります。バッテリー上がりは、ライト類の消し忘れなどで起きることも多いですが、バッテリー上がりを繰り返してしまうとバッテリーの寿命を縮めてしまうので注意が必要です。
バッテリー寿命
バッテリーが劣化すると十分に機能しなくなり、例え充電器で充電してもその電気容量はほとんど回復されなくなります。寿命を迎えたバッテリーは交換が必要になります。
バッテリー不良
製造上、材料上の欠陥や損傷などがあると、バッテリー内部で正常に化学反応が起きないために充電作業そのものが正常に出来なくなります。バッテリー不良の場合には、保証期間内であれば保証が適用されます。
バッテリーの寿命
バッテリーそのものの製品寿命は、通常目安として2~3年と言われることが多いですが、1~2年で寿命になることもあれば5年以上も使えることもあります。車のバッテリーの寿命は、バッテリー自体の性能よりも車の使い方によって大きく変わります。
一般的には充放電の激しい使われ方(短距離走行の繰り返しや頻繁なエンジン始動)をして、バッテリーに負担がかかる車の使い方が多い場合は、著しくバッテリーの寿命を縮めてしまいます。
また、バッテリーは消耗品ですが、車の使用環境によって劣化の進み方が変わります。目安として年間走行距離が5,000km以下などと少ない場合は、それだけバッテリーが充電される機会が少ないことになります。この様な場合は、慢性的な充電不足状態が続きますのでバッテリー上がりになりやすいです。この様なケースでは、バッテリー上がりのタイミングでバッテリー交換するのも良いと思います。
