倉敷市でのバッテリー上がり救援サービス


倉敷市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。倉敷市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
倉敷市全域および倉敷市の周辺地域にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 倉敷市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 倉敷市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して倉敷市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 倉敷市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、倉敷市内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
倉敷市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
倉敷市のバッテリー上がり救援対応エリア

- 倉敷/水島/児島/玉島/船穂・真備地区
- 玉島/中島/中庄/茶屋/笹沖/児島/西阿知/阿知/帯高/真備/北畝/新田/連島/中畝/西中新田/林/東塚/片島/上東/粒江/福田/水島/船穂/青江/老松/大島/加須山/下津井/白楽など
※倉敷市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
倉敷市の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
- 倉敷市役所/倉敷成人病センター/倉敷中央病院/玉島・水島・児島中央病院/児島市民病院/倉敷アイビースクエア/酒津公園/瀬戸大橋/鷲羽山ハイランド/ふなおワイナリー
- 沙美海岸/まきび公園/横溝正史疎開宅/箭田大塚古墳/川辺本陣跡/下津井漁港/大原美術館/倉敷美観地区/桃太郎のからくり博物館/沙美海水浴場/真備ふるさと歴史館
- ベティスミスジーンズミュージアム/まきび公園/児島ジーンズストリート/ライフパーク倉敷科学センター/ヘルスピア倉敷・・・他
倉敷市の駅周辺や沿線地域での出張バッテリー上がり救援もお任せください!
- 倉敷/浦田/福井/球場前/西阿知/栄/水島/新倉敷/茶屋町/弥生/木見/中庄駅
- 吉備真備/上の町/川辺宿/備中呉妹/倉敷市/三菱自工前/児島/常盤/西富井駅
倉敷市の警察署・市役所の連絡先
- 倉敷警察署:倉敷市大島451-1「TEL:086-426-0110」
- 児島警察署:倉敷市児島駅前4丁目83「TEL:086-473-0110」
- 玉島警察署:倉敷市玉島1354「TEL:086-522-0110」
- 水島警察署:倉敷市水島南幸町4-1「TEL:086-444-0110」
- 倉敷市役所:倉敷市西中新田640「TEL:086-426-3030」
バッテリー上がりトピックス
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
車のバッテリーの役割について

バッテリーは、ブレーキランプやヘッドライトの点灯や、エアコンやカーナビを動かすなど、電気を動力源としているものに電気を供給する役割を担っています。そして、車のバッテリーは消耗品ですので、状態や使用期間、時期などによって新しいバッテリーに交換する必要があります。
車を運転するためにはエンジンをかける必要がありますが、ガソリン車やディーゼル車は自力でエンジンを始動することができません。ガソリン車やディーゼル車は、バッテリーの電気を使ってエンジン始動用に使われるセルモーターを回転させることでエンジンがかかります。エンジンをかける時に最初に音がしますが、その音を発しているのがセルモーターです。
バッテリーは「蓄電池」とも言われますが、一般的な乾電池などは蓄えられた電気が消費されるだけですが、車のバッテリーは消費と充電を繰り返して使うことができます。ノートパソコンやスマホなどにもバッテリーが使われていますが、これらの電化製品は家庭用のコンセントに挿して充電を行います。一方、車のバッテリーは発電機(オルタネータ)の発電で充電が行われます。エンジンの力で発電機(オルタネータ)を動かして電気を作り、発電した電気でバッテリーが充電されます。
発電機(オルタネータ)が発電した電気よりも電気が消費された場合は、バッテリーに蓄えられた電気で補填され、発電した電気が余るとバッテリーが充電される仕組みになっています。
車のバッテリー上がり
バッテリー上がりのほとんどは、エンジンがかからなくなることで気づくことが多いです。それはバッテリーが充電不足になり、エンジン始動に必要な電力を十分に得られないと、電力不足でエンジンを始動できなくなるからです。
車のトラブルで一番多いのは、バッテリー上がりによるものです。バッテリー上がりは、使用者のヘッドライトやルームランプ消し忘れなどの過失によるものや、バッテリーの経年劣化などが原因になることが多いです。バッテリーが完全に放電してしまうと、電力を必要とするワイヤレスのドアロックなども効かなくなってしまいますので、バッテリー上がりには十分注意をする必要があります。
スマートキーの車両でバッテリー上がりによってドアロックが解除できなくなった場合は、スマートキー本体から鍵を取り出せますので、その鍵をドアの取手周辺にある鍵穴に差し込んで回すことでドアロックを解除することができます。
スマートキーのワイヤレスに依存するあまり、スマートキー本体の中に鍵が格納されていることを知らない方も多いですので、一度スマートキーに格納してある鍵を取り出して、車のドアの鍵穴でドアロックのON/OFFができるか試しておくと良いでしょう。
エンジン始動時にエアコンのスイッチはOFF
エンジンが温まっていない時は、エアコンの効き具合が悪いですので電気の無駄な消費になります。また、エンジン始動時に電力を大量に消費しますので、エンジンを始動する時はエアコンのスイッチをOFFにしていた方が、バッテリーの負担を軽減することができます。
エンジンを停止する前にエアコンのスイッチをOFFにしておくことも忘れてはいけません。エアコンのスイッチをONのままエンジンを停止してしまえば、次回エンジン始動する時にはエアコンスイッチがONのままになっています。エアコンのスイッチをOFFにするのは忘れがちだと思いますが、スイッチをOFFにするのを忘れないこともバッテリーの寿命を延ばすことにつながります。
