松阪市でのバッテリー上がり救援サービス


松阪市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。松阪市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
松阪市全域および松阪市の周辺地域にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 松阪市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 松阪市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して松阪市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 松阪市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、松阪市内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
松阪市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
松阪市のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】阿形/朝田/朝日/愛宕/荒木/阿波曽/安楽/飯高/飯南/井口中/射和/石津/五十鈴/出間/市場庄/稲木/飯福田/魚見/牛草/後山/内五曲/嬉野/大阿坂/大石/大垣内/大口/大黒田/大塚/大津/小野/大平尾/大宮田/小片野/大河内/白粉/小津/乙部/小野江/大足
- 【か】垣内田/垣鼻/柿木原/笠松/春日/桂瀬/鎌田/上蛸路/上七見/上ノ庄/川井/川島/神守/喜多村新田/木の郷/幸生/広陽/小黒田/小舟江/郷津/五主
- 【さ】阪内/佐久米/笹川/五月/清水/下蛸路/下七見/下村/庄/新開/新座/新松ヶ島/新屋敷/末広/菅生/清生/勢津/外五曲/曽原
- 【た】田牧/高木/高須/立田/田原/茅原/茶与/中万/長月/塚本/辻原/土古路/殿/殿村/豊原
- 【な】中ノ庄/保津/星合
- 【ま】舞出/駅部田/町平尾/松ヶ島/松崎浦/松名瀬/御麻生薗/湊/南虹が丘/美濃田/目田/萌木
- 【や】八重田/矢津/山添/山室/柚原/岩内/横地/与原
- 【ら】猟師/蓮花寺/六呂木/六軒/六根
- 【わ】若葉/和屋
※松阪市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
松阪市の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
- 松阪市役所/松阪市立歴史民俗資料館/松阪警察署/松阪市民病院/本居宣長記念館/三井家発祥地/津松阪港/津エアポートライン/松阪城跡/大河内城跡/松ヶ島城跡/松阪商人の館
- 松浦武四郎記念館/平家六代の墓/瑞巌寺庭園/松阪木綿手織りセンター/みえこどもの城/松阪市文化財センター・はにわ館/道の駅飯高駅/香肌峡温泉いいたかの湯
- 松阪農業公園ベルファーム/ウエストパーク松阪/松名瀬海水浴場/松阪競輪場/松阪森林公園/リバーサイド茶倉/高須町公園オートキャンプ場/松名瀬海岸
- フィッシングパーク松名瀬・錦/松ヶ崎公園/松阪市中部台運動公園/道の駅-茶倉/道の駅-飯高・・・他
松阪市の駅周辺や沿線地域での出張バッテリー上がり救援もお任せください!
- 松阪/上ノ庄/漕代/伊勢中原/伊勢中川/櫛田/権現前/徳和/六軒松ケ崎駅
参考情報:松阪市の警察署・市役所の連絡先
- 松阪警察署:松阪市中央町366-1「TEL:0598-53-0110」
- 松阪市役所:松阪市殿町1340番地1「TEL:0598-53-4312」
バッテリー上がりトピックス
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリーの使用年数

バッテリーの使用年数は、バッテリーを交換した日付をバッテリーに直接記録したり、整備手帳に記入している場合は、その記録から使用年数を確認します。記録がない場合は、バッテリーの製造年月日を確認すると良いでしょう。一般的なバッテリーであれば、バッテリー上面に製造年月日が記載されています。(製造年月日が記載されていないものもあります)
使用年数が2年以内であれば、充電することで回復を見込めます。早期のバッテリー上がりは、バッテリー自体が不良品の可能性もあります。保証期間以内であれば、購入したお店で点検してもらった方が良いでしょう。
バッテリーに異常がない場合は、走行距離が少ないことによる充電不足、充電系統機器の不具合、電装品追加による暗電流の過大など、バッテリー以外に原因がある可能性も疑う必要があります。
「暗電流」は、車を使っていない時に消費されている電気のことです。車はバックアップ電源として、時計やオーディオ等などの設定を記憶しておくために電気を消費しています。最近は盗難防止のイモビライザーも暗電流を消費しています。
ヘッドライトが暗くなる時がある
信号待ちなどでアイドリング状態の時にヘッドライトがいつもより暗く感じたり、明るさが安定しない場合はバッテリーが衰えている可能性が高いです。走っている時はエンジンの回転数が高くなってバッテリーにあまり負担がかかりませんが、信号待ちなどの時は充電がほとんどされませんので、バッテリーの衰えがヘッドライトの明るさに影響します。
毎日のように車を使っていると、徐々にヘッドライトが暗くなってくることがありますので気付かないこともあると思います。その様な時には、ヘッドライト点灯中に「エアコン・ワイパー・ウインカー・ハザードランプ」など、電気を使う他の装置をON/OFFしてみると良いでしょう。
但し、ヘッドライトがLEDライトで消費電力が少ない車種や、ハイブリッド車などの電子制御されている車種は、この方法でバッテリーの衰えを見極めるのは難しいかもしれません。
バッテリーのマイナス端子を外す
病気や怪我による入院や長期の出張、交通違反による免停などで一ヶ月以上も車を使わないことが分かっている場合は、バッテリーのマイナスの端子を外しておくと良いでしょう。車は使っていない時でもバッテリーの電気を消費していますので、マイナスの端子を外しておくとバッテリーの電気消費を防ぐことができます。但し、非常時の延命処置のため、その見返りとして時計やオーディオなどは、電気の供給を遮断されてリセットしてしまいますので、復帰した時に再セットする手間が必要になります。
バッテリーのマイナスの端子を外した後は、絶縁性のあるビニールテープをマイナス端子部と外したケーブル先端の金属部分に巻いて絶縁して下さい。ショートしてしまうと火花が飛んだりヒューズ切れが起きる場合があります。
