熊本市でのバッテリー上がり救援サービス


熊本市のバッテリー上がり出張救援ロードサービスの情報です。バッテリー上がりが原因で、自動車やバイク、トラックやバスなどのエンジンがかからない時は、生活トラブルSOSロードサービスが24時間対応で現場に駆けつけます。
バッテリー上がりは、ジャンピング作業でエンジンを始動しますが、交換が必要な経年劣化したバッテリーは、出張バッテリー交換のご利用も可能です。
当社は女性でも安心して利用できるサービス体制が自慢です。料金も電話見積りの際に全て込みの総額料金でご案内しますので安心してご利用ください。
熊本市にてバッテリー上がりでエンジンがかからないトラブルでお困りの際は、お気軽にご相談ください。

熊本市のバッテリー上がり救援ロードサービスの特徴
- バッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に熊本市内24時間対応で緊急出動。
- バッテリー上がり救援のお電話を受付後、最短10分で熊本市の現地に駆けつけます。
- ジャンピング(ケーブルをつなぐ)作業でエンジン始動。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを用意して熊本市の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもお気軽にご依頼ください。
- 熊本市対応:全店賠償責任保険加入済み、全て込みの料金案内なので安心してご利用ください。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せください!
熊本市のバッテリー上がり救援対応情報
熊本市は、日本の九州地方に位置する熊本県の県庁所在地であり、熊本県内で最大の都市です。熊本市は豊かな自然、歴史的建造物、発展する産業が共存し、九州の交通・経済の要所として重要な役割を果たしています。
熊本市内の中心にある「熊本城」は、江戸時代の面影を色濃く残す名城で、観光名所としても有名です。熊本城は、戦国時代の名将・加藤清正によって築かれ、その壮大な姿は市民にとって誇りとなっています。
また、熊本市は「水の都」としても知られ、市内の水道水のほぼ100%が地下水で賄われています。特に「水前寺成趣園」は、美しい湧水池と庭園が調和する名勝として人気です。
経済面では、商業・工業が発展し、特に半導体産業が注目されています。近年、台湾の半導体メーカーTSMCの進出により、さらなる成長が期待されています。食文化も豊かで、馬刺しや辛子蓮根、熊本ラーメンなどの郷土料理が有名です。歴史、自然、産業が融合する熊本市は、観光・ビジネスの両面で魅力的な都市です。
以下は熊本市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと、出張対応で出動させていただいた事例のご紹介です。
熊本市のバッテリー上がり救援対応エリア

熊本市全域および熊本市周辺地域でのバッテリー上がりでエンジンがかからない時のジャンピングスタートによるエンジン始動、出張バッテリー交換のご依頼に夜間・深夜、早朝も24時間スピード対応いたします!
熊本市内で緊急出動した主な場所
- 熊本市内のお客様のご自宅やお勤め先駐車スペースで、ジャンピングでエンジン始動や出張バッテリー交換。
- ゆめタウンはません/アミュプラザくまもと/グランパレッタ熊本/シュロアモール長嶺/イオンタウン西熊本/サクラマチクマモトなど、熊本市のショッピングセンターやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換。
- 熊本市総合体育館/パークドーム熊本/城南総合スポーツセンター/熊本県民総合運動公園/えがお健康スタジアム/熊本武道館/植木総合スポーツセンターなど、熊本市内のスポーツ施設および周辺駐車場でのバッテリー上がり。
- 熊本市民会館/熊本城ホール/熊本市健軍文化ホール/火の君文化センター/アスパル富合(熊本市富合ホール)/植木文化ホールなど、熊本市内の文化施設および周辺駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- 熊本城公園/熊本市動植物園/熊本市現代美術館/熊本市水の科学館/湯らっくす/水前寺成趣園/八景水谷公園/桜馬場城彩苑など、熊本市内観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
- 熊本駅/健軍町駅/南熊本駅/武蔵塚駅/水前寺駅/平成駅など、熊本市内の駅周辺駐車場での買い物や仕事帰りのバッテリー上がり。
※熊本市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換にスピード対応。
参考情報:熊本市の警察署・役所の連絡先
- 熊本中央警察署:熊本市中央区草葉町5-13「TEL:096-323-0110」他
- 熊本市役所:熊本市中央区手取本町1-1「TEL:096-328-2111」
熊本市でのバッテリー上がり救援対応事例
熊本市にてバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換のご依頼をいただき、出動した事例のご紹介です。
熊本市西区城山下代:台風翌日に発生したお客様が自宅でのバッテリー上がり対応
- 7時18分、 当日の8時32分
- 熊本市城山下代のお客様ご自宅、 日産・エクストレイル
マンションの敷地内に駐車場があるが、場所が道路沿いなのでバックして駐車しようとする時に後続車がある時は、ハザードランプを点灯して後続車が通り過ぎるのを待ってから駐車している。昨晩も後続車が通り過ぎるのを待ってから駐車したが、大雨が降っていて慌てていたので、ハザードランプを消すのを忘れてしまった。
朝出掛ける時に車のエンジンをかけようとしたが、完全に放電してしまったみたいでエンジンが始動できない状態。原因として思い当たるのは、やはりハザードランプの消し忘れだと思う。通勤に使っている車でロードサービス付きの任意保険に入っているものの、昨晩の大雨の影響かもしれないが、保険付帯のロードサービスがすぐに出動できないと言われた。
バッテリー上がりトラブルは、ジャンピングに必要な器具があれば自分でも対処できそうだったが、ケーブルも電源を供給してもらう他の車やジャンプスターターもない。例えジャンピングの相手の車が見つかっても、朝なのでカーショップやホームセンターでバッテリーケーブルを買ってくることもできなかった。
せっかくロードサービス付きの任意保険に入っているのに困ったものだが、この様な状況であってもすぐにバッテリー上がりに対応してくれる民間の業者が見つかって助かったとのことでした。
台風や大雪、そして大きな地震の後などは、車両被害も集中しますので、それに比例する様にロードサービスの出動依頼も集中してしまいます。そのため、すぐに出動できずに何時間もお待たせしてしまう案件も多くなってしまう傾向があります。
今回の案件の対応時は、当社も出動依頼を多くいただいている状況でしたが、タイミングが良くお客様のご依頼にお応えすることができました。
熊本市西区上代:奥様が通勤でご利用中ゴルフトゥーランのバッテリー上がり対応
- 13時15分、 当日夕方の18時00分
- 熊本市西区上代のお客様ご自宅、 フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーラン
自宅の車は1台だが、平日は妻が会社への行き帰りで使用している。今朝はエンジンがかからなくなってしまい大騒ぎだった。妻はやむを得ず熊本駅まで自転車で行って、何とか遅刻しないで済んだと連絡があったが、明日の朝までに車を直しておいてと言われてしまった。
自分はコロナ感染対策で在宅勤務中なので、少しの時間であれば時間を割いて対処できた。エンジンがかからなくなった原因は、バッテリー上がりだということは症状ですぐ分かったので、ジャンピングスタートで救援に来てもらうことにした。
お客様は在宅勤務中でしたが、昼休憩中に車の状態を確認したそうです。ジャンピングスタート後にエンジンを止めずに充電が必要なことも理解されておりましたので、夕方の18時くらいに自宅に来てほしいとご依頼いただきました。
18時以降であれば在宅勤務からの拘束が解かれるための到着時間指定でしたが、故障の原因はお客様が判断された通りバッテリー上がりでした。バッテリーの使用期間は1年と4ヶ月でしたので、ライト類の消し忘れがバッテリー上がりの原因として可能性がありましたが、スターターでエンジンはかかりました。
ご主人は帰宅中の奥様にLINEで車が直ったことを連絡し、明日の朝は車が使える様にバッテリーの充電をしてくるとも連絡されたそうです。
熊本市北区楠野町:オートバックスにバッテリー交換に行く前のジャンピングスタート
- 8時51分、 当日の9時39分
- 熊本市北区楠野町のお客様宅、 日産・デュアリス
車で通勤しているが、昨日仕事が終わって会社から帰る時にエンジンがかからない状態になり、バッテリーケーブルを持っていた同僚がケーブルを繋いでジャンピングしてエンジンをかけてくれた。会社から自宅まではノンストップで40分くらい運転してきたので、バッテリー上がり後の充電は十分できているはずだったと思っている。
今日は土曜日なので、車で八代海の海岸通りをドライブでもしてこようと思ったが、バッテリー上がりが再発してしまい、車で出掛けることができなくなった。そのため、予定を変更してオートバックスでバッテリー交換してくることにした。オートバックスに行くためにジャンピングでエンジンをかけてもらいたい。
オートバックスでバッテリー交換すると、Tポイントが使えるということでジャンピングスタートでのエンジン始動のみをご希望でした。
車の整備関係にはあまり詳しくないそうで、ご自分で車のボンネットを開けたことは一度もないそうです。しかし、昨日のバッテリー上がり発生時に同僚の方のジャンピング作業を見たばかりでしたので、車のボンネットを開けた状態で、ご自宅前の道路で救援車の到着をお待ちでした。
車やバイクのバッテリー上がりに関するトピックス
熊本市に関することや、自動車・バイクのバッテリー上がりに関するトピックスです。本ページでは、「ジャンプスタートでバッテリー上がり車のエンジンがかからない主な原因」についてのトピックスをご紹介いたします。
ジャンプスタートでバッテリー上がり車のエンジンがかからない主な原因

ジャンプスタートでバッテリー上がりの車のエンジンがかからない場合、いくつかの原因が考えられます。まず、ジャンプケーブルの接続不良や逆接続が原因で電力がうまく伝わらないことがあります。次に、ジャンプスタートした車のバッテリーが十分に充電されていない、またはバッテリー自体が完全に劣化している場合もあります。
さらに、オルタネーターの故障により充電が行われず、エンジンがかからないこともあります。これらを確認し、専門家による点検が必要ですが、主な原因の詳細については以下の参考にしてください。
車のバッテリーは通常、約2~5年の寿命がありますが、過度な使用や温度変化、バッテリーの放置が続くと、劣化が早く進行します。劣化したバッテリーは充電を保持できず、十分な電力を供給できなくなります。この状態では、ジャンプスタートを行っても一時的にエンジンがかかることはあっても、再度エンジンが止まることがあります。
バッテリーが完全に劣化していると、電気化学反応が正常に働かなくなり、充電自体ができないため、バッテリーを交換する必要があります。バッテリー交換を行うことで、バッテリー上がりの再発を防ぐことができます。
ジャンプケーブルを接続する際、端子がしっかりと接触していない場合、バッテリー上がり車側に十分な電力が供給されません。また、プラスとマイナスを逆に接続すると、電流が逆流してバッテリーや車両の電気系統に損傷を与える可能性があります。さらに、ケーブルをしっかり固定せずに途中で外れると、エンジンがかかるどころか、短絡や火花が発生し、火災や車両の故障を招くこともあります。
ジャンプスタートを行う際は、ケーブルを正しい順序で、しっかりと接続することが重要です。まずはプラス端子を接続し、その後にマイナス端子を接続、作業が終了したら逆の順序で取り外すのが基本です。これにより、安全かつ確実にジャンプスタートが行えます。
ジャンプスタートには、他の車のバッテリーから電力を供給する必要がありますが、もし使う車のバッテリー自体が弱っていたり、充電が不十分な場合、十分な電力を提供できません。このような場合、ジャンプスタートを試みても、必要な電圧や電流が不足しているため、バッテリー上がりしている車のエンジンがかからないことがあります。
特に、バッテリーの劣化や長期間の使用によって電力供給能力が低下している車を使用した場合、そのバッテリーは他の車のバッテリーを正常に充電できないことがあります。この場合、ジャンプスタートの前に使用する車のバッテリーが十分に充電されていることを確認する必要があります。
スターターは、エンジンを始動させるために重要な役割を果たしますが、これが故障するとバッテリーからの電力がエンジンに届かずエンジンがかかりません。スターターの故障は、長期間の使用や部品の摩耗によって発生することが多く、交換が必要になります。
また、ヒューズが切れている場合も、電気系統全体に電力が供給されなくなり、エンジンがかからなくなります。ヒューズは過剰な電流から車のシステムを守る役割を果たしていますが、過負荷がかかると切れることがあります。
このような場合、ヒューズを交換することで問題が解決します。ジャンプスタート後にエンジンがかからない場合、これらの電気系統に問題がないか点検することが必要です。
オルタネーターは、エンジンが動いている間にバッテリーを充電し、車の電気システムに電力を供給する重要な部品です。オルタネーターが故障すると、バッテリーが充電されず、電力が不足してエンジンがかからないことがあります。
オルタネーターの故障は、ベルトの劣化や内部の部品の摩耗、過負荷などが原因で起こります。この場合、ジャンプスタートをしても一時的にエンジンがかかることはありますが、すぐに再度エンジンが停止することがあります。オルタネーターの故障が疑われる場合は、早急に修理または交換を行うことが必要です。
これらの原因が重なることもありますが、ジャンプスタートでバッテリー上がり車のエンジンがかからない場合、これらの原因を順番に確認していくことが重要です。問題が自分で解決できない場合は、専門的な点検と修理が必要です。
