瀬谷区でのバッテリー上がり救援サービス


24時間365日対応で現場へ駆けつけます。
です。車やバイク、トラックのエンジンがかからない、ハイブリッドシステムが起動しないなどのバッテリー上がりトラブルに、ジャンピングスタートでエンジン始動を試みますが、バッテリーが劣化している場合は、出張先でのバッテリー交換にも対応しております。
お客様にとっては滅多に利用する機会がない、バッテリー上がり出張救援サービスだからこそ、当社は皆様に安心してご利用いただける様に、電話受付の段階で全て込みの適切・妥当な料金提示に心掛けております。
瀬谷区の瀬谷/本郷/相沢/細谷戸/宮沢/三ツ境/阿久和/南瀬谷地区など、瀬谷区にてバッテリー上がりでエンジンがかからないトラブルでお困りの際は、総額案内で安心の
にお気軽にご相談ください。
瀬谷区のバッテリー上がり救援ロードサービスの特徴
- 24時間365日対応で受付後、瀬谷区の現場へ最短10分で駆けつけます。
- ジャンピングスタートでエンジン始動。駆けつけ先での出張バッテリー交換にも対応。
- 既に交換用バッテリーを購入済みの場合は、バッテリー交換作業のみのご依頼でもOKです。
- 電話受付の時点で、全て込みの適切・妥当な料金提示に心掛けております。
- 女性でも安心して利用できるバッテリー上がり救援サービス体制が自慢です。
- 瀬谷区でのバッテリー上がり救援も、お客様を不安にさせない、心配させない、もしもの作業後のトラブルについても保険会社による保証サービスにて対応します。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッド車や電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せください!
瀬谷区は横浜市を構成する18行政区の内の一つで、横浜市の最西端に位置しています。瀬谷区の境界は、北部が町田市と横浜市緑区、東部は横浜市旭区、南部は横浜市泉区、西武は大和市に接しています。瀬谷区北部は、東名高速の横浜町田インターチェンジや国道16号、国道246号に近いことから物流拠点の建物も多く、工業団地なども多い地域です。
以下は、瀬谷区内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介です。
瀬谷区のバッテリー上がり救援対応エリア

瀬谷/本郷/相沢/細谷戸/宮沢/三ツ境/阿久和/南瀬谷地区などの瀬谷区全域、および瀬谷区周辺地域でのバッテリー上がりでエンジンがかからない時のジャンピングスタートによるエンジン始動、出張バッテリー交換のご依頼に夜間・深夜、早朝も24時間スピード対応いたします!
瀬谷区の各施設や観光地の周辺地域にも駆けつけます。
- 瀬谷区内のお客様のご自宅やお勤め先駐車スペースで、ジャンピングでエンジン始動や出張バッテリー交換。
- ライブゲート瀬谷/相鉄ライフ三ツ境/スマイルストリート瀬谷/イオンスタイル横浜瀬谷/瀬谷銀座通り商店会/三ツ境eモールなど、瀬谷区のショッピングセンターやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換。
- 横浜市瀬谷スポーツセンター/瀬谷本郷公園/スポーツクラブNAS瀬谷/コナミスポーツクラブ三ツ境/一里山ゴルフセンターなど、瀬谷区内のスポーツ施設駐車場でのバッテリー上がり。
- 瀬谷区民文化センター(あじさいプラザ)/瀬谷公会堂/瀬谷図書館/瀬谷区民活動センター/中屋敷地区センター/阿久和地区センターなど、瀬谷区内の文化施設駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- 南台こどものもり公園/瀬谷市民の森/おふろの王様-瀬谷店/海軍道路など、瀬谷区内観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
- 瀬谷駅/三ツ境駅など、瀬谷区内の駅周辺での待ち合わせ、買い物や仕事帰りのバッテリー上がり。
※瀬谷区内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換にスピード対応。
参考情報:瀬谷区の警察署・区役所の連絡先
- 瀬谷警察署:瀬谷区二ツ橋町213番地の1「TEL:045-366-0110」
- 瀬谷区役所:瀬谷区二ツ橋町190番地「TEL:045-367-5656」
瀬谷区のバッテリー上がり救援対応事例
瀬谷区にてバッテリー上がりでお困りのお客様から、ジャンピングスタート作業によるバッテリー上がり救援や、出張バッテリー交換のご依頼をいただき、出動した事例のご紹介です。
瀬谷区阿久和東:ACC電源使用状態が続いたことによるバッテリー上がり
- 15時42分、 24分後の16時06分
- 瀬谷区阿久和東のお客様宅、 ホンダ・オデッセイ
仕事の打ち合わせをしていた顧客から、コロナに感染したと連絡があり、濃厚接触者となり会社に出勤できず自宅待機となっている。自分は発熱もなくコロナに感染した時の症状はまったくないが、家族への感染防止のため車の中で過ごしている。
テレワークでもできる仕事なので車の中で仕事をしているが、パソコンは充電が必要なので、シガーソケットからDC-ACコンバーターを使って電源を取り充電していた。車のアイドリング音が煩いので、いつもは別の場所に車を移動して仕事をしていた。しかし、今日は自宅の駐車スペースで車のエンジンを止めてACC電源を使っていたらバッテリーが上がってしまった。
お客様宅周辺は戸建ての住宅が密集している地域でしたので、ご自宅の駐車スペースで車のアイドリング状態を続けると、騒音の苦情がすぐ来てしまうと思われました。お客様からはコロナ感染の濃厚接触者だと事前に教えてくれていましたので、感染対策をしっかりと取らせていただいてのジャンピング作業となりました。
あと数日間は同じ様な生活が続くそうですが、これからのバッテリー上がり対策として、30メートルのコードリールを購入するそうです。お客様ご自身は買い物に行けないため、近くにお住まいの弟さんが夜中に届けてくれるとのことでした。30メートルのコードリールがあれば、ご自宅から電源を取れますので車の電源を使わなくて済み、バッテリー上がりの心配はなくなります。
瀬谷区三ツ境:半ドア状態が12時間以上続いたことが原因のバッテリー上がり
- 7時35分、 当日の8時13分
- 瀬谷区三ツ境のお客様ご自宅、 マツダ・アクセラスポーツ
天気予報によると今日は天気が良いと予想されていたので、家族で日帰りドライブに行く予定だった。昨晩、ドライブ先で簡易テントを張る予定だったので、その用具を車に積み込んだが、その時に後部座席のドアをしっかり閉めていなかったため、バッテリー上がりを起こしてしまった。
自宅に車のバッテリー充電器があるが、10年くらい使っていないので壊れている可能性があること、充電できたとしても充電には時間がかかってしまうため、ロードサービスによるジャンピングスタート救援を頼むことにした。
半ドアが原因でバッテリー上がりを起こしてしまう案件も多いですが、昨晩の19時頃から半ドア状態でルームランプが点灯し続けていたそうです。ルームランプは消費電力が少ないため、ヘッドライトやハザード・ウィンカーの点けっ放しと比べれば時間的な余裕はあります。
しかし、12時間以上の点灯でエンジンがかからないレベルのバッテリーの充電不足となってしまいました。お客様ご家族は、バッテリー上がりが原因で出発時間が遅れてしまいましたが、予定を中止せずにドライブに出掛けることができました。
瀬谷区瀬谷:駅ロータリーでの移動の繰り返し中に起きたバッテリー上がり
- 17時53分、 32分後の18時25分
- 瀬谷駅南口のロータリー、 ダイハツ・アトレーワゴン
瀬谷駅に車で家族を迎えに来たが、瀬谷駅の南口ロータリーで待ち合わせの連絡をした後に連絡が取れなくなってしまった。LINEも電話も通じないので、スマホのバッテリー切れを起こしてしまったのかも知れない。30分以上も車の中で待つことになってしまったが、ずっと同じ場所に駐車していると駐禁になる恐れがあったので、何度か車を移動しながらロータリーをグルグル回りながら待っていた。
止まっている時はエンジンを切っていたが、テレビは点けっ放しにしていたので、それが原因でバッテリー上がりを起こしてしまったと思う。送迎の他の車も多く、いつまでもロータリーにいることもできないため、早期解決方法として業者によるジャンプスタートをお願いすることにした。
お客様は電車で帰って来たご家族と一緒に車の中でお待ちでした。瀬谷駅南口には30分ほどで到着できましたが、ちょうどロータリー内には他の車がほとんどありませんでしたので、バッテリーが上がってしまったお客様の車の後ろに救援車を駐めることができました。
お客様の車の車種と色をお聞きしていましたが、ボンネットを開けた状態でお待ちでしたので、すぐお客様の車を見分けることができました。ジャンプスタートでエンジンはかかりましたが、ご自宅には10分もかからず到着してしまうとお聞きしましたので、少なくとも30分以上は走行充電することをお伝えしました。
車やバイクのバッテリー上がりに関するトピックス
瀬谷区に関することや、自動車・バイクのバッテリー上がりに関するトピックスです。本ページでは、「バッテリー上がりを放置して車を動かさないと生じる弊害」についてのトピックスをご紹介いたします。
バッテリー上がりを放置して車を動かさないと生じる弊害

バッテリー上がりを放置し、車を動かさないと様々な弊害が生じます。まず、車のエンジンが停止した状態で電力を消費する電子機器やセキュリティシステムがバッテリーを使用し続け、バッテリーが急速に放電されます。この結果、車が動かせなくなり、次第にエンジンの始動が難しくなります。
バッテリー上がりを放置すると、さらにバッテリーの電圧が低下し、バッテリー自体が損傷を受ける可能性があります。また、エンジンを起動せずに車を放置すると、タイヤが一定の位置に固定されたままとなり、タイヤが平坦部分を作りやすくなります。これをフラットスポットと呼び、運転時に振動や騒音を引き起こす可能性があります。
バッテリー上がりを放置せずに早めに対処することが重要です。定期的な運転やバッテリーメンテナーの使用など、バッテリーの健康状態を保つ対策を講じることで、車の信頼性や快適な運転環境を維持できます。
バッテリー上がりを放置して車を動かさないと、いくつかの弊害が生じる可能性がありますが、具体的な例としては以下の様なことが挙げられます。
バッテリーの劣化
バッテリー上がりを放置し車を動かさないと、主な弊害の一つはバッテリーの劣化です。長期間の放置により、バッテリーの電力がさらに低下し、過放電が続くとバッテリーの鉛板が硫酸と反応して硫酸塩結晶が形成され、これがバッテリーの性能を低下させます。
これをサルフェーションと呼び、バッテリーの容量が減少し、充電が上手く行われなくなります。例え充電したとしても、バッテリーの寿命が短縮され、効率的な電力供給が困難になります。
電子機器故障
車の電子機器はバッテリーからの電力供給に依存しており、バッテリーが不足すると正常な動作が保たれません。例えば、エンジン制御ユニット(ECU)、エンターテインメントシステム、ナビゲーションシステム、セキュリティシステムなどが影響を受けます。
バッテリーが十分に充電されないと、電子機器は適切に機能せず、起動しないか異常な動作を示すことがあります。また、電圧が低下することで電子機器の回路に過剰な負荷がかかり、機器が故障する可能性もあります。放置による電子機器故障は、複雑で高度な修理が必要となることがあり、修理費用が高額になることもあります。
エンジンおよび燃料系統の問題
エンジンは始動時にバッテリーからの電力を必要とし、バッテリーが充電不足だとエンジンが正常に始動できません。また、エンジンが長期間停止していると、エンジン内部の潤滑油が十分に循環せず、エンジン部品に異常な摩擦が生じ、損傷を引き起こす可能性があります。
さらに、バッテリーが低電圧のまま放置されると、エンジン制御ユニット(ECU)や燃料噴射システムなどの電子制御機器が正常に機能しなくなり、エンジンの燃料供給や点火が不安定になります。これにより、燃料の燃焼が不完全となり、エンジンの性能が低下する可能性があります。
バッテリー上がりを防ぐためには、定期的な運転が必要です。バッテリーメンテナーの利用や、長期間車を使わない場合は定期的にエンジンをかけて潤滑油の循環やエンジンの動作を確認することが重要です。これにより、エンジンおよび燃料系統の問題を未然に防ぎ、車の信頼性を維持できます。
タイヤの変形
車が停止している状態で、同じ位置にタイヤが長期間固定されると、その部分のタイヤが長時間圧力を受け続け、変形が起こることがあります。これをフラットスポットと呼びます。フラットスポットが生じると、タイヤの一部が平坦になり、その部分が地面との接地面積が減少します。
車を動かす際には、フラットスポットが接地面から離れ、運転中に振動や騒音が発生する可能性があります。また、フラットスポットが進行すると、タイヤのバランスが崩れ、乗り心地が悪化することも考えられます。
フラットスポットの進行を防ぐためには、車を定期的に運転してタイヤを回転させ、均等な圧力を保つことが重要です。また、長期間車を使わない場合は、タイヤの下にブロックを置いて車体を上げ、タイヤへの圧力を軽減する方法もあります。これにより、タイヤの変形や劣化を最小限に抑え、安全で快適な運転を維持できます。
ブレーキの劣化
現代の車は電子制御が多用されており、ブレーキシステムもその一環で電動式のパーキングブレーキが一般的です。この電動パーキングブレーキは、バッテリーからの電力を必要とします。
バッテリーが上がった状態で車が動かないまま放置してしまうと、電動パーキングブレーキが正常に解除できなくなる可能性があります。これにより、ブレーキディスクやパッドが常に接触し続け、長期間にわたって摩擦が生じることでブレーキの劣化が進むことがあります。劣化したブレーキは制動力が低下し、異音や振動などの不具合が発生する恐れがあります。
また、ブレーキの劣化だけでなく、駆動系の部品も固着しやすくなります。エンジンをかけないまま車を放置すると、駆動系の部品が錆びついたり固着したりすることがあります。ブレーキの劣化を防ぐためには、定期的に車を運転してブレーキを使用し、駆動系の部品を動かすことが必要です。
燃料が腐る
エンジンが動作していないと、燃料が定期的に循環されず、燃料系統に問題が生じます。燃料中のエタノールなどの成分が酸化し、水分や不純物が混じることで燃料が劣化します。腐った燃料はエンジンの正常な始動や燃焼に悪影響を及ぼし、不完全な燃焼や不安定なエンジン動作を引き起こす可能性があります。これにより、エンジンのパフォーマンスが低下し、燃費が悪化することが考えられます。
また、劣化した燃料が燃料インジェクターや燃料ポンプなどの燃料系統の部品に堆積し、これらの部品を損傷させる可能性があります。これにより、長期間エンジンを起動しないと、このような弊害が進行しやすくなります。
これらの問題は、車を定期的に起動して走らせてバッテリーを充電し、各部品を動作させることで予防できます。特に長期間の停車が予想される場合には、車を保管する前にバッテリーを充電し、適切な手順で保守点検を行うことが重要です。
