相模原市でのバッテリー上がり救援サービス


相模原市のバッテリー上がり出張救援ロードサービスの情報です。バッテリー上がりが原因で、自動車やバイク、トラックやバスなどのエンジンがかからない時は、生活トラブルSOSロードサービスが24時間対応で現場に駆けつけます。
バッテリー上がりは、ジャンピング作業でエンジンを始動しますが、交換が必要な経年劣化したバッテリーは、出張バッテリー交換のご利用も可能です。
当社は女性でも安心して利用できるサービス体制が自慢です。料金も電話見積りの際に全て込みの総額料金でご案内しますので安心してご利用ください。
相模原市にてバッテリー上がりでエンジンがかからないトラブルでお困りの際は、お気軽にご相談ください。

相模原市のバッテリー上がり救援ロードサービスの特徴
- バッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に相模原市内24時間対応で緊急出動。
- バッテリー上がり救援のお電話を受付後、最短10分で相模原市の現地に駆けつけます。
- ジャンピング(ケーブルをつなぐ)作業でエンジン始動。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを用意して相模原市の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもお気軽にご依頼ください。
- 相模原市対応:全店賠償責任保険加入済み、全て込みの料金案内なので安心してご利用ください。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せください!
相模原市のバッテリー上がり救援対応情報
相模原市は、神奈川県の北部に位置する政令指定都市で、東京都の町田市や八王子市と隣接しています。相模原市の面積は広く、人口は横浜市・川崎市に次ぐ県内3位の規模を誇ります。
相模原市は「緑区・中央区・南区」の3つの行政区に分かれています。緑区は市の北西部に広がり、相模湖や津久井湖、丹沢山系など自然環境が豊かで、観光やアウトドアレジャーが盛んです。中央区は市役所をはじめとする行政機関や商業施設が集まるエリアで、経済・文化の中心地となっています。南区は相模大野駅を中心に発展し、小田急線沿線の住宅街が広がるほか、大学や研究機関も多く、学生の姿が目立つ地域です。
交通の利便性も高く、JR横浜線や小田急小田原線、京王相模原線、相模線が通り、東京都心や横浜方面へのアクセスが良好です。特に橋本駅はリニア中央新幹線の新駅予定地となっており、今後の発展が期待されています。
また、相模原市にはJAXA相模原キャンパスがあり、日本の宇宙開発の拠点として知られています。さらに、青山学院大学や麻布大学などの教育機関も多く、文教都市としての側面も持ち合わせています。豊かな自然と都市機能が融合した相模原市は、住みやすい街として多くの人々に選ばれています。
以下は相模原市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと、出張対応で出動させていただいた事例のご紹介です。
相模原市のバッテリー上がり救援対応エリア

相模原市全域および相模原市周辺地域でのバッテリー上がりでエンジンがかからない時のジャンピングスタートによるエンジン始動、出張バッテリー交換のご依頼に夜間・深夜、早朝も24時間スピード対応いたします!
相模原市内で緊急出動した主な場所
- 相模原市内のお客様のご自宅やお勤め先駐車スペースで、ジャンピングでエンジン始動や出張バッテリー交換。
- 相模大野岡田屋モアーズ/コピオ相模原インター/相模大野ステーションスクエア/ニトリモール相模原/島忠ホームズ相模原店/ボーノ相模大野/ロピアミウィ橋本など、相模原市のショッピングセンターやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換。
- サーティーフォー相模原球場/相模原ギオンアリーナ/ほねごりアリーナ/相模台公園野球場/淵野辺公園/相模湖林間公園/相模原公園など、相模原市内のスポーツ施設および周辺駐車場でのバッテリー上がり。
- 相模原市民会館/相模原市文化会館/杜のホールはしもと/相模川ふれあい科学館/相模原市立博物館/相模大野図書館/橋本図書館など、相模原市内の文化施設および周辺駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- さがみ湖リゾート/アクアリウムさがみはら/相模湖/津久井湖/相模川自然の村公園/県立相模原公園/相模原市立麻溝公園/MOVIX橋本など、相模原市内観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
- 橋本駅/相模大野駅/淵野辺駅/相模原駅など、相模原市内の駅周辺駐車場での買い物や仕事帰りのバッテリー上がり。
※相模原市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換にスピード対応。
参考情報:相模原市の警察署・役所の連絡先
- 相模原警察署:相模原市中央区富士見1丁目1-1「TEL:042-754-0110」他
- 相模原市役所:相模原市中央区中央2丁目11-15「TEL:042-754-1111」
相模原市でのバッテリー上がり救援対応事例
相模原市にてバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換のご依頼をいただき、出動した事例のご紹介です。
相模原市中央区淵野辺:配線作業中断で1ヶ月ほどの放置期間中にバッテリー上がり
- 11時23分、 当日の12時02分
- 相模原市中央区淵野辺のお客様ご自宅の車庫、 トヨタ・アルファード
:通信販売でドライブレコーダーを買ったが、駐車監視機能を有効にするためには、配線する部品を購入する必要があった。そのため、取付作業を中断していたが作業途中だったため、そのままの状態で1ヶ月ほど経ってしまった。
部品が手に入り配線方法もプリントアウトしたので、ドライブレコーダーの配線を再開したが、車の様子がおかしいことに気づき、バッテリーが上がってしまっていることが分かった。まだ配線には手を加えていないので、バッテリー上がりで間違いないと思っている。
お客様のアルファードは、車庫の中に入っている状態でした。バッテリーはほとんど放電されてしまっている様子で、スマートキーの機能でドアロックの開閉もできない状態でした。バッテリーの使用期間は3年を過ぎているとお聞きしましたが、準備したジャンプスターターでエンジンを始動することができました。
エンジン始動後はバッテリーの充電が必要となりますが、バッテリー上がり対策としてのバッテリー交換は時期早々と思えました。バッテリーの充電については、通常は走行充電でも十分ですが、お客様はバッテリーを取り外して充電器で行うとのことでした。充電器はこれから通信販売で購入する予定だそうです。
相模原市南区北里:料金総額を気にされたお客様の病院駐車場でのバッテリー上がり対応
- 10時34分、 32分後の11時06分
- 北里大病院駐車場、 日産・デイズルークス
病院で診察を受けたのは昨日だが、エンジンがかからなかったので病院の駐車場に車を置いてバスで自宅へ帰った。今日は土曜日なので父親に相談すれば何とかしてくれると期待していたが、体調不調で寝込んでしまっていた。
コロナに感染して重症化している訳ではないので会話はできたが、バッテリー上がりが考えられるので、JAFなどのロードサービスに電話することを勧められた。電話で問い合わせをする時は、必ず作業費や出張費などを加味した料金の総額をきちんと説明してくれるところを選ぶようにも言われた。
北里大病院の敷地は広く、駐車場は敷地内と周辺にたくさんありますので、近くの建物名を目安にしてお客様がお待ちの場所へ向かいました。ジャンピングスタートでエンジンはすぐ始動できましたが、お客様は料金が心配な様子でした。
料金は総額で電話にて説明し、到着してからも説明させていただきましたが、作業後の請求額も同じ料金額でしたので安心された様子でした。
相模原市中央区上溝:朝から不調だった店舗閉店後のフォレスターのバッテリー上がり
- 21時35分、 当日の22時28分
- 相模原市中央区上溝のお客様お勤め先店舗、 スバル・フォレスター
いつもはバイクで来ているが、今日は雨が降っていたので車で出勤した。車に乗るのは3週間ぶりだったが、いつもはすぐエンジンがかかるのに今朝は少しもたついていた。バッテリーの力不足を感じたことになるが、朝は時間の余裕もなくお店までの30分間の運転で充電できると思っていた。
帰宅時には朝のことはすっかり忘れていたが、今度はエンジンがかからなくなっていた。次の定休日は3日後だが、明日以降は雨が降らないのでバイクで出勤できる。今日の帰りだけジャンピングでエンジンがかかれば何とかなるので、バッテリー上がりの救援サービスを利用してみることにした。
お客様の車は店舗駐車場の一番端に駐めてありました。閉店後でしたので他の車はなく、駐車されている状態もお客様の車のバッテリーにアクセスしやすかったため、ジャンプスターターではなく救援車のバッテリーを使って、エンジン始動作業を行わせていただきました。
車やバイクのバッテリー上がりに関するトピックス
相模原市に関することや、自動車・バイクのバッテリー上がりに関するトピックスです。本ページでは、「バッテリー上がりの原因がオルタネーターだった場合の故障内容」についてのトピックスをご紹介いたします。
バッテリー上がりの原因がオルタネーターだった場合の故障内容

バッテリー上がりの原因の一つにオルタネーターの故障があります。オルタネーターはエンジンの回転を利用して発電し、バッテリーへ充電を行う役割を持つため、これが正常に機能しないとバッテリーは充電されず、最終的に電力不足でエンジンがかからなくなります。
オルタネーターの故障内容としては、発電機内部のダイオードの破損、レギュレーターの不良、ベルトの劣化・緩みなどが挙げられます。特にダイオードが壊れると発電不良や過充電を引き起こし、バッテリーの寿命を縮める原因になります。バッテリーを交換してもすぐに上がる場合や、走行中にバッテリー警告灯が点灯する場合は、オルタネーターの点検が必要です。
オルタネーターが原因でバッテリー上がりを引き起こす故障内容には、以下のようなものがあります。
オルタネーターの内部部品が摩耗すると、発電不良を引き起こし、結果的にバッテリー上がりの原因となります。特にベアリングとダイオードの摩耗や劣化は、オルタネーターの機能に大きな影響を及ぼします。
ベアリングはオルタネーターの回転を支える重要な部品ですが、長期間の使用により摩耗すると異音が発生し、最悪の場合は回転がスムーズにできず発電が停止します。異音の発生や異常な振動がみられる場合は、ベアリングの劣化が進行している可能性があります。
一方、ダイオードは発電された電流を一方向に流す働きをしますが、経年劣化や過熱によって破損すると、発電不良や電流の逆流が発生し、バッテリーが正常に充電されなくなります。この状態が続くとバッテリーが過放電し、エンジン始動が困難になります。バッテリー警告灯が点灯する、電圧が不安定になるなどの症状が現れた場合、オルタネーターの点検が必要です。
オルタネーターのベルト(ファンベルトや補機ベルト)は、エンジンの回転をオルタネーターに伝え、発電を行うために重要な役割を果たします。しかし、このベルトが損傷したり切断したりすると、オルタネーターが正常に動かず発電ができなくなり、バッテリー上がりの原因となります。
ベルトの摩耗や劣化が進むと、ひび割れや伸びが生じ、滑りが発生しやすくなります。滑ることで発電量が低下し、バッテリーへの充電が不十分になるため、バッテリー警告灯の点灯や電圧の低下が起こることがあります。
さらに、ベルトが完全に切断されると、オルタネーターが動かなくなり、充電が完全に停止します。その結果、バッテリーが短時間で放電し、エンジンが止まって再始動できなくなることもあります。
オルタネーターの配線が断線したり接触不良を起こしたりすると、発電した電力が正常にバッテリーへ供給されず、結果的にバッテリー上がりの原因となります。オルタネーターとバッテリーは電気的に接続されており、その間の配線が損傷すると電流が途絶え、充電が適切に行われなくなります。
配線の断線は、経年劣化や振動による負荷、外的要因(ネズミのかじりや事故)などによって発生します。一方、接触不良は端子の緩みや腐食、汚れの蓄積によって起こり、電気の流れが不安定になります。これにより、走行中にバッテリー警告灯が点灯したり、電圧が不安定になったりする症状が現れることがあります。
オルタネーター自体の故障が原因でバッテリー上がりが発生することがあります。オルタネーターは、エンジンの回転を利用して電力を生成し、バッテリーに充電を行う重要な部品です。この部品が故障すると、バッテリーは充電されず、最終的に電力不足でエンジンがかからなくなります。
オルタネーターの故障には、内部のダイオードやレギュレーターの不良、ベアリングの摩耗、または内部のコイルの短絡などが考えられます。ダイオードが破損すると電流が不安定になり、過充電や充電不足が発生します。
また、レギュレーターが故障すると、適切な電圧の供給が行われず、バッテリーが劣化する原因となります。さらに、ベアリングの摩耗やコイルの損傷も発電不良を引き起こし、バッテリー上がりを招くことがあります。このような故障が疑われる場合は、オルタネーターの交換や修理が必要であり、早期の点検を行うことが重要です。
オルタネーターの寿命は、一般的に10万~15万km程度とされています。長期間使用している場合は、突然のバッテリー上がりで困らないためにも、定期的な点検・交換を検討するのが望ましいです。
