神戸市でのバッテリー上がり救援サービス


神戸市のバッテリー上がり出張救援ロードサービスの情報です。バッテリー上がりが原因で、自動車やバイク、トラックやバスなどのエンジンがかからない時は、生活トラブルSOSロードサービスが24時間対応で現場に駆けつけます。
バッテリー上がりは、ジャンピング作業でエンジンを始動しますが、交換が必要な経年劣化したバッテリーは、出張バッテリー交換のご利用も可能です。
当社は女性でも安心して利用できるサービス体制が自慢です。料金も電話見積りの際に全て込みの総額料金でご案内しますので安心してご利用ください。
東灘区/灘区/中央区/兵庫区/北区/長田区/須磨区/垂水区/西区など、神戸市にてバッテリー上がりでエンジンがかからないトラブルでお困りの際は、お気軽にご相談ください。

神戸市のバッテリー上がり救援ロードサービスの特徴
- バッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に神戸市内24時間対応で緊急出動。
- バッテリー上がり救援のお電話を受付後、最短10分で神戸市の現地に駆けつけます。
- ジャンピング(ケーブルをつなぐ)作業でエンジン始動。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを用意して神戸市の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもお気軽にご依頼ください。
- 神戸市対応:全店賠償責任保険加入済み、全て込みの料金案内なので安心してご利用ください。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せください!
神戸市のバッテリー上がり救援対応情報
神戸市は、兵庫県の南東部に位置する政令指定都市で、兵庫県の南端に広がる港湾都市です。神戸市は、近畿地方の重要な都市の一つですが、海と山に囲まれた美しい地形が特徴で、周囲の自然と調和した都市設計が魅力的です。
神戸市の中心部には、神戸港をはじめとする海運業が発展しており、古くから貿易港として栄えてきました。神戸港は、外国との貿易を促進し、神戸市の経済的な成長を支えています。特に、神戸は外国文化の影響を強く受けており、異国情緒あふれる街並みが特徴です。元町や南京町などは、その文化的な歴史を色濃く反映したエリアで、観光地としても人気があります。
また、神戸は日本を代表するファッション都市の一つであり、神戸ビーフや洋菓子などグルメの街としても知られています。三宮駅周辺はショッピングエリアが広がり、観光客にも地元住民にも利用される賑やかな地域です。
さらに、神戸は災害復興の歴史を持つ都市でもあります。1995年に発生した阪神・淡路大震災では、甚大な被害を受けましたが、その後の復興努力によって、都市は見事に再生しました。震災を乗り越えた経験は、地域住民の絆を強め、都市の耐震強化や防災意識の向上に繋がりました。
神戸市は、近代的な都市機能と自然環境が調和する美しい都市であり、多彩な文化や産業が集まる魅力的な場所です。
以下は神戸市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと、出張対応で出動させていただいた事例のご紹介です。
神戸市のバッテリー上がり救援対応エリア

神戸市全域および神戸市周辺地域でのバッテリー上がりでエンジンがかからない時のジャンピングスタートによるエンジン始動、出張バッテリー交換のご依頼に夜間・深夜、早朝も24時間スピード対応いたします!
神戸市内で緊急出動した主な場所
- 神戸市内のお客様のご自宅やお勤め先駐車スペースで、ジャンピングでエンジン始動や出張バッテリー交換。
- 神戸ハーバーランド/ミント神戸/御影クラッセ/ブルメールHAT神戸/サザンモール六甲B612/三宮オーパ2/EKIZO神戸三宮/須磨パティオなど、神戸市のショッピングセンターやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換。
- ほっともっとフィールド神戸/ノエビアスタジアム神戸/神戸市立ポートアイランドスポーツセンター/北神戸田園スポーツ公園など、神戸市内のスポーツ施設および周辺駐車場でのバッテリー上がり。
- 神戸文化ホール/神戸サンボーホール/新神戸オリエンタル劇場/神戸コンベンションコンプレックス/松方ホール/神戸国際展示場など、神戸市内の文化施設および周辺駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- メリケンパーク/神戸ハーバーランド/六甲山/神戸どうぶつ王国/南京町/三宮エリア/神戸港/神戸空港/ポートアイランド/有馬温泉など、神戸市内観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
- 三宮駅/新長田駅/新神戸駅/垂水駅/六甲道駅/三ノ宮駅など、神戸市内の駅周辺駐車場での買い物や仕事帰りのバッテリー上がり。
※神戸市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換にスピード対応。
参考情報:神戸市の警察署・市役所の連絡先
- 神戸市生田警察署:神戸市中央区中山手通2-2-25「TEL:078-333-0110」・・・他
- 神戸市役所:神戸市中央区加納町6-5-1「TEL:078-331-8181」
神戸市でのバッテリー上がり救援対応事例
東灘区/灘区/中央区/兵庫区/北区/長田区/須磨区/垂水区/西区など、神戸市内でのバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換のご依頼をいただき、出動した事例のご紹介です。
神戸市灘区:バッテリーの使用期間と昨晩の渋滞が影響したバッテリー上がり
- 11時24分、 当日の12時38分
- 神戸市灘区の六甲ガーデンテラス、 トヨタ・シエンタ
自宅を出る時にエンジンがかかり難いと感じた。しかし、その時は何とかエンジンをかけることができた。昨晩は雨降りで事故渋滞が自宅の近くであり、エアコンやヘッドライト、ブレーキランプなどで電気を使い過ぎたからと思ったので、暫く走って充電すれ復帰すると思った。しかし、再度セルの回りも弱々しく今度はエンジンがかからなくなった。
今のバッテリーは4年ほど使えたので、バッテリーの交換が必要だと思った。バッテリー上がりで車のエンジンがかからなくなると、こんなに不自由で困ってしまうとは思わなかった。ジャンピングスタートでエンジンをかけてもらうだけにしようとも思ったが、どうせバッテリー交換しなければいけないのであれば、出張バッテリー交換サービスを利用してしまおうと決めた。
夜中に雨が降っている状況で渋滞に巻き込まれてしまうと、ヘッドライトやワイパーを使い、そして頻繁にブレーキランプも点灯します。また、アイドリング状態が長く続きますので、バッテリーの充電能力も低いこともあり、バッテリーに負担がかかってしまう状況が続きます。
バッテリーの使用期間も4年以上とのことでしたので、お客様のバッテリー交換の判断はタイミング的にも適切だったと思いました。
神戸市垂水区:無意識でライトスイッチを変えたことによるバッテリー上がり
- 16時04分、 当日の16時39分
- 神戸市垂水区のマリンピア神戸セントラル側、 日産・ラティオ
以前、ヘッドライトの消し忘れが原因でバッテリーが上がってしまってから、ライトのスイッチはAUTOにしたままにしている。それからはライトのスイッチは触っていないはずだったが、ウィンカーを出す時に無意識に回してしまったのかも知れない。あと考えられるのは、ウィンドウォッシャーを出した時に誤ってスイッチを回してしまったかである。
反対に回していたらライトのスイッチがOFFになり、バッテリーが上がってしまうことはなかったのにと思いながら、ジャンピングでエンジンをかけに来てもらう電話をかけた。
マリンピア神戸セントラル側の収容台数が多い駐車場でのバッテリー上がり対応でした。お客様はドアパンチ対策として、隣りに車を駐められない様に空いた場所をいつも利用しているそうで、店の建物から一番遠い駐車場の入り口付近に車を駐めていました。
ガソリン車同士であり。お客様の車の近くに他の車もありませんでしたので、サービスカーとお客様の車のバッテリーが近くなる様に車を駐めて、素早くジャンピング作業を行いました。
神戸市中央区:神戸空港でエルグランドのルームランプによるバッテリー上がり対応
- 15時24分、 当日の16時11分
- 神戸市中央区の神戸空港、 日産・エルグランド
実家で不幸があり出発時に急いでいたこともあり、神戸空港から飛行機を利用して実家に帰っていた。車は空港に1週間ほど駐車していたが、エンジンがかからず自宅まで車で帰れなくなってしまった。駐車場の延長料金はそれほど高くはないと思ったが、車を置いたまま帰っても、取りに戻らなければいけないので、バッテリー上がりの車のエンジンをかけてもらう業者を呼ぶことにした。
神戸空港には神戸スカイブリッジを通って行き来しますが、歩行者用通路の両側に第一駐車場に1,491台、第二駐車場に583台で合計2,074台収容できる大変大きな駐車場があります。お客様の待ち時間を短縮する目的もありましたが、駐車場の入り口のところでお客様に到着の電話連絡をして駐車場所の確認を行いました。
お客様に教えてもらった駐車エリアの番号が目印となりましたが、お客様が目立つところに出ていてくれましたので、容易にお客様の車を探し出すことができました。
お客様は待ち時間中になぜバッテリーが上がってしまったのか調べたそうですが、バッテリー上がりの原因として考えられるのは、後部座席のルームランプの点けっ放しだったことが分かりました。現在利用中のバッテリーの使用期間は比較的新しい1年間だったこともあり、ジャンピングスタートによってエンジンを始動できました。
お客様からはレッカー移動の可能性も伝えられていましたが、バッテリー上がりが原因でした。そのため、エンジンがかからないトラブルは空港内で作業完了となりました。
車やバイクのバッテリー上がりに関するトピックス
神戸市に関することや、自動車・バイクのバッテリー上がりに関するトピックスです。本ページでは、「バッテリー上がりした時にスマートキーでドアも開けれなくなる理由」についてのトピックスをご紹介いたします。
バッテリー上がりした時にスマートキーでドアも開けれなくなる理由

スマートキーでドアロックを解除できず、ドアが開かない場合は、車のバッテリー上がりが疑われます。スマートキーは車両側のバッテリー電源を利用して電波を受信し、ロック解除などの操作を行う仕組みのため、バッテリーが上がると必要な電力が供給されず、システムが正常に作動しなくなります。
特に、スマートキーの電池を交換しても反応がない、メーターや室内灯が点かないといった症状がある場合は、バッテリー上がりが原因でスマートキーが機能していない可能性が高いと考えられます。以下にバッテリー上がり状態で、スマートキーでドアが開けられない理由を項目別に説明します。
スマートキーは、車両側のバッテリー電力を使ってスマートキーからの電波を受信し、ロック解除などの操作を行う仕組みです。しかし、バッテリーが完全に放電してしまうと、車両側の電装系が一切作動しなくなり、スマートキーからの信号を受け取ることができません。
その結果、リモコン操作によるドアロックの解除ができず、ドアを開けることができなくなります。特に近年の車は電動制御が多いため、バッテリーの電力がゼロになるとシステム全体が停止し、物理的に鍵穴がある車両でなければ、解錠が困難になるケースもあります。このように、バッテリー上がりによって電力供給が絶たれることで、スマートキーも機能しなくなります。
近年の車は、ドアロックの開閉を電気信号で制御する仕組みが一般的で、スマートキーから送られる電波を車両側が受信し、電子的にロック解除の操作を行います。しかし、バッテリーが上がって電力が供給されない状態になると、車両側の電子制御が機能停止し、ロック解除の信号を処理できなくなります。
そのため、スマートキーの操作を行ってもドアは開きません。特にエンジンや室内灯が反応しない場合は、ロックシステム自体が完全に動作していない可能性が高くなります。また、非常時に備えて物理キーが用意されている車もありますが、電子制御が主流の車では、非常用キー穴が隠れている場合も多く、対処に時間がかかることもあります。
多くの車は盗難防止のために、スマートキーのID認証と連動したセキュリティシステムを搭載しています。通常、スマートキーの信号を車両が受信し、正しいIDであればセキュリティを解除しロックを開けますが、バッテリーが上がると車両側のシステムが停止し、信号を受信できなくなります。その結果、セキュリティ解除が行われず、ロック解除もできない状態になります。
また、セキュリティシステムが作動している車では、勝手にドアを開けようとすると警報が鳴る仕組みになっていますが、バッテリーが完全に放電しているとこの警報も作動せず、全体の機能が停止します。こうした理由から、スマートキーでドアが開けられなくなってしまいます。
多くのスマートキー搭載車は、非常用に物理キーが内蔵されていますが、最近の車ではドアノブのカバー内部などに鍵穴が隠れていることがあり、普段使わないため位置が分かり難いことがあります。また、長期間物理キーを使用していないと、鍵穴の内部が汚れやサビで固着してしまい、鍵が回らないケースもあります。
さらに、ドアロック機構自体が電気と連動する構造になっている車では、バッテリーが完全に上がっていると、内部のロック解除機構が動かず、物理キーで解錠操作をしても完全には解除できないこともあります。このように、物理キーがあってもスムーズに開かない場合があるため注意が必要です。
これらの理由から、バッテリーが上がった場合、スマートキーによるドアの解錠ができないことがあります。対策として、物理的なキーを使った解錠方法が用意されていることが多いので、スマートキーの電池切れや車のバッテリー上がりの場合は、別の方法でドアを開ける必要があります。
