札幌市でのバッテリー上がり救援サービス


札幌市のバッテリー上がり出張救援ロードサービスの情報です。バッテリー上がりが原因で、自動車やバイク、トラックやバスなどのエンジンがかからない時は、生活トラブルSOSロードサービスが24時間対応で現場に駆けつけます。
バッテリー上がりは、ジャンピング作業でエンジンを始動しますが、交換が必要な経年劣化したバッテリーは、出張バッテリー交換のご利用も可能です。
当社は女性でも安心して利用できるサービス体制が自慢です。料金も電話見積りの際に全て込みの総額料金でご案内しますので安心してご利用ください。
中央区/北区/東区/白石区/厚別区/豊平区/清田区/南区/西区/手稲区など、札幌市にてバッテリー上がりでエンジンがかからないトラブルでお困りの際は、お気軽にご相談ください。

札幌市のバッテリー上がり救援ロードサービスの特徴
- バッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に札幌市内24時間対応で緊急出動。
- バッテリー上がり救援のお電話を受付後、最短10分で札幌市の現地に駆けつけます。
- ジャンピング(ケーブルをつなぐ)作業でエンジン始動。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを用意して札幌市の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもお気軽にご依頼ください。
- 札幌市対応:全店賠償責任保険加入済み、全て込みの料金案内なので安心してご利用ください。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せください!
札幌市は北海道の道庁所在地であり、10の行政区が置かれている日本最北の政令指定都市です。札幌市は北海道の政治、経済、文化の中心地として発展を続け、観光都市としても国内外から高い人気を集めています。
札幌市の中心部にはJR札幌駅や大通公園が位置し、周辺には大型商業施設やオフィスビル、ホテルが立ち並び、多くの人で賑わうエリアとなっています。また、すすきのは日本有数の歓楽街として知られ、飲食店やバー、観光客向けの施設が集まり、夜遅くまで活気が絶えません。
札幌市は都市機能と自然環境が調和しているのも魅力で、円山公園や中島公園、藻岩山など、豊かな自然を身近に感じられるスポットも充実しています。冬には「さっぽろ雪まつり」が開催され、巨大な雪像や氷像が市内を彩り、国内外から多くの観光客が訪れる一大イベントとなっています。
交通インフラも整備されており、地下鉄、バス、JRを活用して市内各地へのアクセスがスムーズで、暮らしやすい都市としても評価されています。さらに、海産物やジンギスカン、スープカレーなど北海道ならではのグルメも堪能できるのが札幌市の大きな魅力です。
以下は札幌市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと、出張対応で出動させていただいた事例のご紹介です。
札幌市のバッテリー上がり救援対応エリア

中央区/北区/東区/白石区/厚別区/豊平区/清田区/南区/西区/手稲区などの札幌市全域、および札幌市周辺地域でのバッテリー上がりでエンジンがかからない時のジャンピングスタートによるエンジン始動、出張バッテリー交換のご依頼に夜間・深夜、早朝も24時間スピード対応いたします!
札幌市内で緊急出動した主な場所
- 札幌市内のお客様のご自宅やお勤め先駐車スペースで、ジャンピングでエンジン始動や出張バッテリー交換。
- 札幌ステラプレイス/BiVi新さっぽろ/イオン新さっぽろ/アリオ札幌/札幌ESTA/大通ビッセ/赤れんがテラス/ラソラ札幌など、札幌市のショッピングセンターやコンビニ、商店街などの周辺駐車場でのバッテリー上がり・出張バッテリー交換。
- 札幌ドーム/札幌コミュニティドーム/北海きたえーる/真駒内屋内競技場/札幌市円山球場/札幌スタジアム/北ガスアリーナ札幌46など、札幌市内のスポーツ施設および周辺駐車場でのバッテリー上がり。
- 札幌文化芸術劇場hitaru/札幌市民ホール(カナモトホール)/札幌コンサートホールKitara/札幌市教育文化会館/札幌サンプラザなど、札幌市内の文化施設および周辺駐車場でのバッテリー上がりをジャンピングでエンジン始動。
- 札幌市時計台/大通公園/すすきの/さっぽろラーメン横丁/円山動物園/大倉山展望台/白い恋人パーク/サッポロビール園/旭山記念公園など、札幌市内観光名所やレジャー先駐車場でのバッテリー上がり。
- 札幌駅/大通駅/新札幌駅/琴似駅/すすきの駅など、札幌市内の駅周辺駐車場での買い物や仕事帰りのバッテリー上がり。
※札幌市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換にスピード対応。
参考情報:札幌市の警察署・市役所の連絡先
- 札幌中央警察署:札幌市中央区北1条西5-4「TEL:011-242-0110」…他
- 札幌市役所:札幌市中央区北1条西2丁目「TEL:011-211-2111」
札幌市でのバッテリー上がり救援対応事例
札幌市でのバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換のご依頼をいただき、出動した事例のご紹介です。
札幌市手稲区:お子さん達に何度もスライド電動ドアで遊ばれてしまいバッテリー上がり
- 8時52分、 当日の9時36分
- 札幌市手稲区のお客様宅、 ホンダ・N-BOX
車で出掛けようとした時に家の固定電話に電話がかかってきた。子供達は車の中で待っていたが、車のスライド電動ドアを何度も繰り返して開け閉めを楽しんでいたと言っていた。
後部座席の照明のスイッチでも遊んでいたみたいだが、エンジンがかからなくなったのは、それらが原因でバッテリーが上がってしまったと思われる。
しかし、それぐらいでバッテリーが上がってしまうのかとも思ったが、エンジンがかからなければ車で出掛けることができないとも思った。今日の車で出掛ける予定は変更できないので、一番早くバッテリー上がりトラブルを回避ができる方法として、ロードサービス利用を考えた。
車の装置をお子さんが勝手に触ってしまうと危険ですが、運転席には絶対に座らない様にと注意はしていたそうです。お子さん達は後部座席で電話が終わるのを30分近く待っていたそうですので、かなり退屈していたと思われます。
後部座席で触れるのは室内灯とスライドドアだけですが、電動ドアは自動で動くもの珍しさもあり、何度も繰り返して開け閉めをしてしまったものと考えられました。しかし、車のバッテリー上がりの原因になることは、お子さん達が知る術もありません。
しかし、ジャンピングスタートの準備をしている最中に、お父様がお子さん達にスマホやおもちゃの電池切れに例えて教えていましたので、今後は二度と電動ドアでは遊ばないのではと思いました。
札幌市東区:ACC電源でドライブレコーダー操作が続いたことによるバッテリー上がり
- 10時14分、 当日の10時35分
- 札幌市東区のお客様ご自宅、 トヨタ・ヴィッツ
通信販売で購入したドライブレコーダーを使っているが、時刻表示が2分ほどずれていたので時刻合わせをしていた。内部バッテリータイプのドライブレコーダーではないので、車のキーをACC電源モードにしてドライブレコーダーを操作していた。
時刻合わせをしたのは昨晩だったが、そのまま車のキーを抜き忘れてしまい、バッテリー上がりを起こしてしまった。二度とこの様なトラブルを起こさない様にするため、これからは車のキーと家の玄関の鍵を同じキーホルダーに纏めて持ち歩くことにしようと思っている。
道路沿いにあるお客さま宅の駐車スペースでしたが、車のキーが挿されたままの状態だったものの、車は盗まれずにバッテリー上がりだけで済んで良かったとも言えました。お客様は、もう対策を考案済みでしたが、確かに車のキーと玄関の鍵を一緒に持ち歩ければ、車のキーの抜き忘れを防止できると思いました。
通勤でも使われている車ということでしたが、当日は土曜日で休日ということもあり、今日中に来てくれれば良いというお申し込みでした。しかし、他のバッテリー上がり対応案件で、お客様宅のすぐ近くにおりましたので、20分ほどでお客様宅に到着することができました。
札幌市清田区:冬の間は家族から乗車を禁止されていたバイクのバッテリー上がり
- 11時23分、 当日の12時06分
- 札幌市清田区にお住いのお客様ご自宅、 NC750X-DCT
冬の間はバイクに乗ることを親に禁止されている。バイクを見る度に乗りたくなってしまうので、家の裏庭にバイクを置いて目につかない様にしていた。今回、バッテリー上がりでエンジンがかからなくなってしまったが、長い間放置したままにしておくとそうなることを初めて知った。
いつからエンジンがかからないほどバッテリーの状態が悪くなったのか分からないが、バイクに乗らないにしても、たまにエンジンだけでもかけておけば良かったと思う。比較的新しいバイクなので、新品のバッテリーに交換する必要はないのではと思って、エンジン始動の救援をしてもらうことにした。
ポータブルバッテリーでジャンピングスタートを試みることになりますが、お客様から状況を確認して、エンジンがかからない可能性があることをご承諾していただいてからお客様宅に伺いました。
幸い、エンジン始動に成功しましたが、冬の間などに数ヶ月バイクに乗らないことが事前に分かっている場合は、バッテリーのマイナス端子を外しておくなどのバッテリー上がり対策があることをお伝えしました。また、今回はジャンピングでエンジンがかかりましたが、バッテリーの充電が必要なため、しばらくエンジンを止めないこと、できれば走行充電を行なうことをお伝えしました。
車やバイクのバッテリー上がりに関するトピックス
札幌市に関することや、自動車・バイクのバッテリー上がりに関するトピックスです。本ページでは、「寒冷地へのドライブ前にやるべきなバッテリー上がり対策」についてのトピックスをご紹介いたします。
寒冷地へのドライブ前にやるべきなバッテリー上がり対策

寒冷地へのドライブ前にバッテリー上がり対策として、バッテリーの状態を確認し、古い場合は交換します。また、エンジンオイルや冷却液のチェックも重要です。寒冷地ではバッテリーが劣化しやすいため、必要に応じて充電器で充電しておくことが有効です。
車内の寒さ対策として、もしもバッテリー上がりを起こした場合に備え、温かい服や毛布を持参沿ておくと安心です。万が一バッテリー上がりを起こした場合、ジャンプスタートやロードサービスに連絡する準備をしておくことも大切です。
バッテリーの充電状態を確認し、必要であれば充電や新しいバッテリーへの交換を行います。特に寒冷地ではバッテリーの性能が低下しやすいため、充電が不十分な場合はバッテリー上がりを引き起こす可能性が高まります。
また、バッテリー端子の清掃も忘れずに行います。端子に汚れや腐食があると接続不良を起こし、電力供給が不安定になる原因になります。端子部分は清潔でしっかりと接続されている必要があります。接続が緩んでいる場合は、工具で締め直して接触不良を防ぎます。
このように、バッテリーの点検と充電、端子の清掃と接続確認をしっかり行うことで、寒冷地でのドライブ中のバッテリー上がりを防ぐことができます。
寒冷地ではバッテリーの性能が低下しやすく、特に気温が低いと始動に必要な電力が不足することがあります。バッテリーの容量が適切か、必要な電力を供給できるかを確認し、劣化している場合は早めに交換を検討します。さらに、寒冷地用のバッテリーを準備することも有効です。寒冷地用バッテリーは、低温でも高い始動性能を発揮するため、極寒の環境下でも安定してエンジンを始動させることができます。
また、寒冷地用バッテリーは過酷な条件下でも長持ちしやすいため、特に寒冷地でのドライブを計画している場合は、事前に用意しておくと安心です。バッテリーの容量確認と寒冷地用バッテリーの準備を行うことで、バッテリー上がりのリスクを大幅に減らすことができます。
万が一、バッテリーが上がってしまった場合に備えて、ジャンプスタート用のケーブルを車内に常備しておくことが推奨されます。また、ジャンプスタートに必要な相手の車(ジャンプスタート用のバッテリーを持つ車)が近くにいることを確認することも重要です。
ジャンプケーブルを使う際は、正しい手順を守ることが大切です。まず、両方の車のエンジンを切り、ケーブルの赤(+)端子をそれぞれのバッテリーのプラス端子に接続し、黒(-)端子を故障車の金属部分に接続します。その後、相手車のエンジンをかけてから、自車のエンジンをかけてください。
ジャンプスタートがうまくいったら、バッテリーを充電するために少し走行し、完全に充電することを心がけます。準備をしておくことで、万が一のトラブルにも冷静に対応できます。また、ジャンプスターターを準備しておけば、ご自身のみでジャンプスタート作業を行うことができます。
寒冷地へのドライブ前には、万が一バッテリー上がりでエンジンがかからず、暖房が使えなくなる事態に備え、車内の防寒対策をしておくことが大切です。特に吹雪や山間部では救助まで時間がかかることもあるため、毛布や厚手の防寒着、カイロ、手袋、帽子などを常備しておくと安心です。
また、非常食や温かい飲み物を保温ボトルに入れて用意しておくと、長時間の待機中でも体力の低下を防げます。スマートフォンの充電が切れないよう、モバイルバッテリーを用意しておくことも重要です。これらの備えがあれば、バッテリー上がりで暖房が使えなくても寒さをしのぎながら安全に救助を待つことができます。寒冷地では防寒対策もバッテリー上がり対策の一部と考え、十分に準備を整えて出発することが大切です。
これらの準備を行うことで、寒冷地でのドライブ中にバッテリー上がりのリスクを大幅に減らすことができます。安全で快適なドライブを実現するために、しっかりと対策を取っておくと安心です。
