廿日市市でのバッテリー上がり救援サービス


廿日市市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。廿日市市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
廿日市市全域および廿日市市の周辺地域にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 廿日市市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 廿日市市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して廿日市市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 廿日市市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、廿日市市内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
廿日市市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
廿日市市のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】浅原/阿品/阿品台/阿品台北/阿品台西/阿品台東/阿品台山の手/飯山/梅原/駅前/大野/大野中央/大野原/大東/沖塩屋
- 【か】可愛/上の浜/上平良/河津原/串戸/玖島/栗栖
- 【さ】佐方/佐方本/桜尾/桜尾本/山陽園/塩屋/四季が丘/四季が丘上/下の浜/下平良/新宮/地御前/地御前北/城内/須賀/住吉
- 【た】対厳山/津田/天神/峠/友田
- 【な】中道/永原
- 【は】八坂/廿日市/林が原/原/深江/福面/平良/平良山手/本町
- 【ま】前空/丸石/峰高/宮内/宮内工業団地/宮島口/宮島口上/宮島口西/宮島口東/宮島/宮園/宮園上/宮浜温泉/虫所山/木材港北/木材港南/物見西/物見東
- 【や】陽光台/吉和
- 【ら】六本松
※廿日市市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
廿日市市の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
- 廿日市役所/はつかいち文化ホール/海の見える杜美術館/ウッドワン美術館/はつかいち美術ギャラリー/廿日市市スポーツセンター/廿日市市サッカー場
- 佐伯総合スポーツ公園/阿品台野球場/宮園野球場/廿日市市郷土資料室/文化ホールさくらぴあ/アルカディアビレッジ/宮浜温泉/広島カープ大野練習場/おおの自然観察の森
- ちゅーピーパーク/宮浜温泉グラウンドゴルフ場/広島西カントリー倶楽部/宮島競艇場/ボートレース宮島/JR西日本宮島フェリー/広島港/木材港/厳島港
- 宮島ひめあかり/もみのき森林公園スキー場/女鹿平温泉/潮原温泉/岩倉温泉/女鹿平温泉めがひらスキー場/クヴェーレ吉和/ウッドワン美術館/宮島水族館
- 道の駅スパ羅漢/イオン廿日市店/ザ・ビッグ宮内/厳島神社/宮島包ヶ浦自然公園/宮島ビューマリーナ泉//宮島伝統産業会館・・・他
廿日市市の駅周辺や沿線地域での出張バッテリー上がり救援もお任せください!
- 廿日市市役所前/前空/阿品/JA広島病院前/阿品東/廿日市/宮内/大野浦駅
- 広電阿品/広電宮島口/地御前/宮島口/山陽女子大前/広電廿日市/宮内串戸駅
参考情報:廿日市市の警察署・市役所の連絡先
- 廿日市警察署:廿日市市本町1-10「TEL:0829-31-0110」
- 廿日市市役所:廿日市市下平良一丁目11番1号「TEL:0829-20-0001」
バッテリー上がりトピックス
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリー上がりになる主な原因

バッテリーの寿命が来ていないのに、突然バッテリー上がりになることがあります。バッテリー上がりの大きな原因となるのは電力の消費です。ライト類の消し忘れやエアコンなどの電装品の使い過ぎが、バッテリー上がりの原因になります。
電力を多く消費するエアコン以外にも、ドライブレコーダーやレーダー探知機、カーナビやETCなど、電気を動力源とする機器が増えています。特にエアコンなどは、必要ない時は使わない様に心掛けると良いでしょう。
また、シガーソケットやUSB端子を使ってスマホを充電する機会も増えていますが、これらも電力を消費する行為のひとつです。車のバッテリーはエンジンがかかっている時に充電されていますが、エンジンがかかっていない状態では、スマホの充電のためにバッテリーの電力がどんどん消費されるだけの状態が続いてしまうため、エンジンがかかっていない状態でのスマホ充電は、できるだけ控えた方が良いでしょう。
バッテリー上がりの症状
バッテリーが充電不足になっていると、電装品の動作や明るさに電力不足の症状が現れます。症状を見逃さずに早急に対処することで、バッテリー上がりトラブルを回避することも可能です。
●エンジンを始動する時のセルモーターの動作が弱々しい、または動作しない。
●ヘッドライトなどライト類の明るさが、エンジンの回転数によって大きく変化する。
●パワーウィンドウやワイパーがスムーズに動作せず重々しい。
などの症状が現れた際は要注意です。
メーターパネルの充電警告灯が点灯したら
車のメーターパネルに表示される警告灯は、ドライバーに何らかの異常が発生していることを伝えてくれます。その中には充電蛍光灯がありますが、四角い枠の中に+と-が描かれているマークです。バッテリーの異常やバッテリーへの充電系統(オルタネーター、ベルトなど)に異常が起きている時に点灯します。
突然警告灯が点灯すると驚いてしまうと思いますが、警告灯というだけあって車に危険が迫っていることを知らせてくれていますので、どの様な対処をすれば良いかを知っておく必要があります。
充電警告灯が点灯した状態でそのまま走行を続けてしまうと、エンジンが停止してパワーステアリングやブレーキのアシストがなくなって、ハンドルが重くなったり、ブレーキが効き難く感じる場合があります。突然その様な状態になると、何が起きたか分からずパニックになる場合もあり、事故につながる危険性も高くなります。
もし、充電警告灯が点灯した場合は、速やかに安全な場所に移動して、車を停車する必要がありますが、前述した様にエンジンが停止して、ハンドル操作とブレーキに違和感が生じながらの惰性の走行になりますので、落ち着いて安全な場所に移動してください。もし、路肩に避難して停車できた場合は、安全措置を行ってからロードサービスにご連絡ください。
