朝倉市でのバッテリー上がり救援サービス


朝倉市で自動車やバイク、そして24V車のトラックやバスなど、バッテリー上がりでエンジンがかからない時は、全国24時間バッテリー上がり出張救援対応の「生活トラブルSOSのロードサービス」が、現地に急行してジャンピングでエンジンを始動します。
バッテリーが経年劣化などで寿命となり、バッテリー交換ご希望の際は、出張バッテリー交換にも対応しております。
バッテリー上がりは、一番発生する機会の多い車両トラブルです。朝倉市のご自宅やお出かけ先にてバッテリー上がりでお困りの際は、お気軽にご連絡ください。全国均一の格安な安心料金にて最短10分現地到着目標で、ご指定いただいた現地に急行します。
外車やバイク、24V車のトラックやバス、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がりもお任せください!
朝倉市全域および朝倉市の周辺地域にてバッテリー上がりでエンジンがかからない時は、夜間・深夜も24時間対応で緊急出張します。出張バッテリー交換もお任せください。

- 朝倉市内24時間対応でバッテリー上がり救援・出張バッテリー交換に緊急出動。
- 朝倉市でのバッテリー上がり救援受付後、最短10分目標で現地到着。
- ジャンピング作業でエンジン始動。
- 狭い場所でもOK! ジャンプスターターで対応。
- 出張バッテリー交換ご希望の際は、適合バッテリーを持参して朝倉市内の現地に急行!
- 購入済みのバッテリー交換作業のみでもOK!
- 朝倉市内の全店賠償責任保険加入済みで安心。
- 会員制ではありませんので、朝倉市内にていつでもご利用可能です。
ベンツ・BMWなどの外車や24V仕様の車両、大型トラックやバス、オートバイ、特殊車両、ハイブリッドカーや電気自動車のバッテリー上がり救援もお任せ下さい!
朝倉市内のバッテリー上がり救援や出張バッテリー交換対応エリアと対応事例のご紹介。
朝倉市のバッテリー上がり救援対応エリア

- 【あ】相窪/秋月/秋月野鳥/甘木/甘水/石成/板屋/荷原/入地/上畑/牛木/牛鶴/烏集院/鵜木/江川/大庭/小隈/小田
- 【か】柿原/片延/金丸/鎌崎/上秋月/上浦/上寺/隈江/倉吉/黒川/桑原/古賀/古毛
- 【さ】佐田/下渕/下浦/白鳥/城/須川/千手/草水
- 【た】田島/田代/多々連/田中/千代丸/堤/徳渕/頓田
- 【な】中/中島田/中寒水/中原/長田/長渕/楢原
- 【は】杷木/長谷山/林田/菱野/一木/日向石/平塚/比良松/福光/菩提寺
- 【ま】まだ/馬田/三奈木/美奈宜の杜/宮野/持丸
- 【や】八重津/屋形原/屋永/矢野竹/山田/山見
- 【ら】来春
※朝倉市内の上記および周辺地域のバッテリー上がり・出張バッテリー交換に緊急対応。
朝倉市の各施設や観光地の周辺地域にもスピード対応します!
- 朝倉市役所/朝倉市総合市民センター/あまぎ水の文化村/あさくら温泉/朝倉市健康福祉館天然温泉/秋月城跡/原鶴温泉/道の駅-原鶴/キリンビアパーク福岡
- 朝倉三連水車/三連水車の里あさくら/ピーポート甘木/鳥屋山キャンプ場/原鶴温泉ハーブ公園/朝倉体育センター/朝倉球場/甘木体育センター
- 甘木球場/甘木公園/菱野の三連水車/共星の里/杷木体育センター/川の駅はらづる/隠家森/杷木球場/甘木歴史資料館・・・他
朝倉市の駅周辺や沿線地域での出張バッテリー上がり救援もお任せください!
- 甘木/上浦/馬田駅
参考情報:朝倉市の警察署・市役所の連絡先
- 朝倉警察署:朝倉市甘木225-1「TEL:0946-22-0110」
- 朝倉市役所:朝倉市菩提寺412-2「TEL:0946-22-1111」

バッテリー上がりトピックス
自動車やバイク、トラックやバスのバッテリー上がりに関するトッピクスをご紹介します。
バッテリー上がりになるミスがなかったか?

「エンジン始動に使用する電気量」が「バッテリーに蓄えられた電気量」を上回ってしまうと、バッテリー上がりでエンジンがかからなくなります。
エンジンがかかっていない時でも、ヘッドライトやルームランプを点灯したり、エアコンなどを動かすことができます。よって、エンジン停止状態で「ルームランプの点けっ放し(半ドアのまま放置」や「ヘッドライトの消し忘れ」などのミスをしていると、バッテリー上がりの原因になります。
その他にもエンジンキーをOFFにしないでエアコンが動いたままになっていると、電気を使い過ぎてバッテリーが上がってしまうことがあります。車のエンジンがかからなくなった時は、この様な電装品関連の使い方にミスがなかったか確認してみます。もしも思い当たる節があれば、そのことが原因でバッテリーが上がってしまっている可能性が高いです。
電気自動車やハイブリッドカー
電気自動車やハイブリッドカーの場合は、バッテリーが上がった時には特別な注意が必要です。電気自動車やハイブリッドカーには、モーター駆動用と補機類用の2種類のバッテリーが搭載されています。バッテリー上がりになったのが補機類用バッテリーであれば現場で対処可能ですが、モーター駆動用バッテリーは電圧が高く素人が対処するのは大変危険です。
もしも、モーター駆動用バッテリーに異常がある場合は、当社の様なロードサービスを利用してディーラーや整備工場などに車を搬送して修理してください。
アイドリング時にライトが暗くなる
市街地を運転していると夜でも明るいですので気づかないこともありますが、バッテリーが弱ってくると信号待ちなどでアイドリング状態の時にヘッドライトが暗くなってきます。アクセルを踏み込んでエンジンの回転数が上がると明るくなるようだとバッテリーが弱っている証拠です。
これはアクセルを踏み込んでエンジンの回転数が上がると、オルタネーターの発電量が上がって電力の不足分を補うためヘッドライトの明るさに変化が生じます。但し、ヘッドライトに消費電力の少ないLEDが使われている車両では、バッテリーが弱っていてもヘッドライトの明るさの変化が現れない場合もあります。
バッテリーターミナルの接触不良
バッテリーのターミナルの取り付けが不完全だと、走行中の振動で緩んでしまい、隙間にホコリや白い結晶が入り込んで接触不良を起こす場合があります。バッテリーを交換してから2年以内なのにバッテリー上がりの予兆を感じた場合は、ターミナルを何度か半回転させてみてから、スパナでしっかりと締め直してみてください。
